システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
 
  1. システム工学部
  2. カリキュラム
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • English Page
  • システム工学部トップ
  • システム工学研究科トップ
  • システム工学部受験生応援サイト
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ

カリキュラム

カリキュラム
  • ディプロマ?ポリシー及びカリキュラム?ポリシー
  • カリキュラムの特徴
  • 卒業までの流れと科目
  • 表彰制度?特別プログラム

ディプロマ?ポリシー及びカリキュラム?ポリシー

2020(令和2)年度以降

2020(令和2)年度以降入学者向け

2019(平成31)年度以前

2019(平成31)年度以前入学者向け

2020(令和2)年度以降

2020(令和2)年度以降入学者向け

2019(平成31)年度以前

2019(平成31)年度以前入学者向け

 

教育課程について

  • 教育課程構成はこちら

カリキュラムの特徴

カリキュラム

10のメジャーから2メジャーを選択し、複合的に専門分野を学習

システム工学部システム工学科では、学生は、自らが思い描くキャリアパスと本人の能力、そして履修指導を通して、10のメジャー(教育?研究領域)から2つのメジャーを選び(2年次)、複合的に専門を学びます(3~4年次)。
これは、創設以来システム工学部が進めてきた「複数の技術領域を見通し、新しい産業の創生に寄与できる人材の育成」を深化させ、自ら学び考える力をもち、学術?産業研究を含む広範な理工系分野で活躍する自律的な高度技術者の育成を目指したものです。

学生自身が2つのメジャーを選ぶことで、学びの選択肢を広げることができ、広範かつ柔軟な専門性をもった応用力?適用力が養われることが期待されます。(この組合せをコースと称しています。)
詳しくは「コースについて」をご覧ください。

  • コースについて

履修単位の登録上限設定の状況

2022(令和4)年度以前の入学者は、各学期の上限は26単位(1年次後期以降、GPAに応じて緩和)です。
なお、各学期の上限に含まない科目もあります。詳しくは履修手引を参照してください。

卒業までの流れと科目について

システム工学科の卒業要件、その科目構成は下記のとおりです。

【卒業要件】

132単位以上

【科目構成】

図をクリックすると、別ウインドウで拡大表示します。

教養教育科目 34単位(必修科目を含む)
専門教育科目
(基礎科目)
20単位(必修科目を含む)
専門教育科目
(メジャー科目)
第1メジャー科目 32単位
(必修科目を含む)
第2メジャー科目 16単位
その他のメジャー科目 14単位
(連携展開科目を含む)
自由選択科目 8単位(連携展開科目を含む)
卒業研究 8単位(第1メジャーで実施)
  • 1年次では、1学科共通で専門教育科目(基礎科目)を履修します。
  • 2年次初めに、学生の希望と1年次の成績により第1メジャーを決定します。配属後の履修指導を通して、第2メジャーの決定(コース決定)が行われます。詳細は「メジャー配属(コース決定)までのプロセス」をご覧ください。
    また、1年生後期に開講されるメジャー体験演習については「メジャー体験演習の概要とテーマ一覧」をご覧ください。
  • 2年次~4年次では所定の単位を履修します。第1メジャーからは32単位以上、第2メジャーからは16単位以上を履修しなければなりません。また、選択科目を利用して第3のメジャーの専門科目を履修することも可能です。
  • 理科又は数学教員養成(スーパーサイエンスティーチャー)プログラムへの認定は、2年前期終了時に行われます。
  • 大学院特進プログラムへの認定は、3年終了時に行われます。
  • 科目ナンバリングについての説明はこちら
  • メジャー科目について
  • メジャー配属(コース)について

各メジャーの教育課程の構成

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

履修モデル

システム工学部学生の履修モデル

主な卒業論文のテーマ

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

 

学年暦

学年暦
  • 学部科目一覧
  • 教養教育科目一覧

自主演習については協働教育センター(クリエ)をご覧ください。

表彰制度?特別プログラムについて

表彰

様々な選択ができる特別プログラムを設置

特徴的な教育プログラムとして、学部生が大学院の授業を履修することのできる「大学院特進プログラム」や、理科又は数学教員を目指す学部生が教育学部の教員免許科目を履修することができる「スーパーサイエンスティーチャープログラム」など、これまでにはなかったさまざまな選択肢が用意されています。

優秀な学生を評価

システム工学部では、2011年度よりStudent of Academic Excellence賞を設けています。
3年次終了時の学修で成績が優秀な学生に対して、メジャーの推薦により、学部長がこれを表彰します。

学部長表彰?研究科長表彰

システム工学部およびシステム工学研究科では、2004年より学部長?研究科長表彰制度を設けています。学会発表など研究活動等において高い評価を受けた学生に対して贈られます。対象となる学生については、指導教員の推薦を受けて、委員会にて審議?決定します。

学生は、学部長(研究科長)から表彰状を授与されるとともに、北1号館エントランスホールに表彰者プレートが掲げられます。

  • 学部長表彰授賞式
  • 学部長表彰記念撮影
  • 表彰プレート

システム工学部(システム工学研究科)では、学会での優秀論文賞や優秀発表賞、デザインコンペでの最優秀賞など、毎年多くの学生が学外発表で受賞しています。これは、学力はもちろん、プレゼンテーション能力の向上も目指したカリキュラム構成の成果であると考えています。

学生による受賞一覧

工学の知識?技能を待ち、産業界の技術動向を理解できる理科又は数学教員養成プログラムです。教育学部が開講する教員免許科目の単位取得が可能で、卒業後、教育学研究科(教職大学院)に進学し、教員免許の取得を目指します。

スーパーサイエンスティーチャープログラムについて:
よくある質問とその答え

成績優秀者かつ進学予定者にシステム工学研究科の開講科目の単位の先取りが可能なプログラムです。進学後は、先取りで余裕のできた時間を研究活動にあてることができ、優れた研究成果が期待されます。

大学院特進プログラムについて:
よくある質問とその答え
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 学部_進路?就職
  • メジャー?研究者
  • 学部_入試
  • 学部_学生生活
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ