システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
社会情報学トップ
社会情報学トップ 社会情報学

人と社会を豊かにする情報システムの探求

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. 社会情報学
  4. 研究紹介
  5. インタラクションデザイン研究室

社会情報学 メニュー

トップへ
    ul>
  • メジャー紹介
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

人と社会を豊かにする情報システムの探求

Socio-Informatics

社会情報学

社会情報学メジャー

  • メジャー紹介
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

インタラクションデザイン研究室

参考画像

 コンピュータと人間とのインタラクションの分析と応用を研究対象とするヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の研究や、スポーツや芸術などのスキルの学習をコンピュータを用いて支援するスキル学習支援環境の研究を行っています。具体的な成果としては、スケッチの学習を支援するスケッチ学習支援環境の研究や、スポーツ学習支援の研究では、拡張現実感(AR)を取り入れて先進的な研究を行っています。また、手指動作のスキルの分析と学習支援システムとして、リンゴの皮むきを題材とした手指動作の学習支援システムや、楽器の演奏の学習支援システムを研究しています。さらに、HCIの応用として、実世界の夜空の星や星座を学習コンテンツとして利用し、方向センサを装着したシリンダーで夜空の星をポインティングすると、その星の名前や所属する星座の名前を提示する実世界指向星座学習支援環境も構築しました。今後は、脳計測装置(NIRS)を用いて、ブレインマシンインタフェース(BCI)の研究にも取り組んでいきます。さらに、構築した学習支援システムのクラウド化と、タブレット端末を利用してどこからでも利用できるようにモバイル化にもとりくんでゆきます。

この研究を行っている
研究室のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ