システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
メディアデザイントップ
メディアデザイントップ メディアデザイン

先端的なIT技術を駆使する革新的なデザイン創造人材を育成

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. メディアデザイン
  4. 研究紹介
  5. 聴覚?音声メディアに関する研究

メディアデザイン メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設?設備紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

先進的なIT技術を駆使する
革新的なデザイン創造人材を育成

Media Design

メディアデザイン

メディアデザインメジャー

  • メジャー紹介
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設?設備紹介

聴覚?音声メディアに関する研究

模擬難聴システムの仕組み
模擬難聴システムの仕組み

 人と人を結ぶ最も基本的かつ根源的な手段は、音声を用いたコミュニケーションです。いくらスマホやインターネットが発展しようと、これが無い限り良好な人間関係は成り立ちえません。この理解のためには、声の生成の仕組みや表現方法から、聴覚や脳の仕組み等難しい問題を解き明かしていかなければいけません。さらには、一般的な環境音や雑音も含めた音メディアを駆使した新しい技術を創出することにより、人々の生活を豊かにすることも重要です。このため、実験に調べるのはもちろんのこと、数学的な基盤に基づいて解明し、応用する様々な研究を行っています。

 普通は聞こえるはずの音メディアも、難聴になれば聞き取りにくくなります。このための補聴器開発に最も重要な聴覚特性を正確に測定する手法や、聴覚系に不可欠な機能の特性を研究しています。さらには、聞こえにくいというのがどのように困った状態かを体験できる模擬難聴システムの研究を行っています。これによりお年寄りに親切に上手な話しかけ方ができるようになるかもしれません。また、普段の生活でもうっかり駅のアナウンスや電車の接近音などを聞き逃すこともあります。これを避けるため、環境音の認識を行いスマホ経由で気づきを与える研究も行っています。さらには、外国人留学生のための日本語訓練に関連するシステムも開発中です。このように音?音声?聴覚をキーワードに世界の最先端を行く研究をしています。

この研究を行っている
研究室のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ