システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境科学トップ
環境科学トップ 環境科学

持続可能な社会をめざして地域の環境を科学する

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. 環境科学
  4. 研究紹介
  5. 既存浄水場を対象とした水質改善技術の開発

環境科学 メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

持続可能な社会をめざして
地域の環境を科学する

Environmental Science

環境科学

環境科学メジャー

  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介
 

既存浄水場を対象とした水質改善技術の開発

参考画像

和歌山市の上水道は、大正14年に給水を開始して以来90年近くの歴史があり、5浄水場を有し、公称施設能力は213、034 m^3/日です。このうち、加納、出島、島橋の3浄水場はスラリー循環形高速凝集沈澱池(以下高速沈澱池)を用いて、紀の川の表流水を凝集沈澱?急速ろ過方式で処理しています。残り2浄水場のうち真砂浄水場は紀の川の伏流水を緩速ろ過方式、滝畑浄水場は滝畑川の伏流水を膜ろ過方式で処理しています。全国的に見て、浄水施設の老朽化、ならびに原水水質が悪化している状況下で浄水水質基準の強化に対応するために、多くの水道事業体では施設更新の課題を抱えています。特に、中小規模の水道事業体では財政面から容易に更新できないのが実情です。和歌山市は中規模の水道事業体に該当しますが、水需要が年々低下し料金収入が減少する状況を踏まえ、事業全体の効率化と経営の健全化に取り組み、その中では、老朽化施設の整備や施設の統廃合等を進めています。本研究は、既存浄水場の施設整備による水質改善や効率的な水質管理の構築などをテーマに進めています。

この研究を行っている
教員のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ