システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境科学トップ
環境科学トップ 環境科学

持続可能な社会をめざして地域の環境を科学する

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. 環境科学
  4. 研究紹介
  5. 持続可能な資源「水」を有効利用するための”豊かな水環境”の創出

環境科学 メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

持続可能な社会をめざして
地域の環境を科学する

Environmental Science

環境科学

環境科学メジャー

  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介
 

持続可能な資源「水」を有効利用するための”豊かな水環境”の創出

参考画像

水は石油などと異なり持続可能な資源ですが、決して無限に使い続けられるものではありません。近年、河川水や地下水の水質汚濁が問題になっています。また、都市化の進展などにともない、自然の水循環システムがそこなわれ、渇水の頻発や生態系の劣化による自然環境の破壊も生じています。さらにゲリラ豪雨に代表される異常気象の影響も加わり、安定した水資源の確保が質的にも量的にも困難になってきています。このような傾向は日本だけでなく、地球規模で生じており、今後も私たちが快適な生活を送るためには、水を守り、有効利用していく必要があります。このため、河川水質調査やコンピュータシミュレーションなどを行って「豊かな水環境の創出」を目指して研究しています。現在は、和歌山大学が位置する和歌山市の水道水源となっている紀の川を対象に、洪水時や渇水時の河川の流れの状態の変化、生活排水や工場排水などの人間活動が河川水質に与える影響について調べています。特に、紀の川を水源とする水道水の異臭味問題の解決を目指して、窒素やリンといった栄養塩類に注目して研究を進めています。

?
  • 参考画像
  • 参考画像
この研究を行っている
教員のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ