システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境デザイントップ
環境デザイントップ 環境デザイン

人と自然のよりよい関係をデザインする

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. 環境デザイン
  4. 澤井 遼 さん

環境デザイン メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

人と自然のよりよい関係をデザインする

Environmental Design

環境デザイン

環境デザインメジャー

  • メジャー紹介
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介
 

澤井 遼 さん

勤務先 玉野総合コンサルタント株式会社
都市整備部 事業運営課
Q. 現在の勤務先の業種と業務内容の種類を教えてください.
A.

業種:建設コンサルタント

業務内容:土地区画整理事業における事業運営補助

Q. 現在携わっている仕事内容について教えてください.
A.

土地区画整理組合施行の区画整理事業において、事業工程の管理、資金計画の検討、会議運営における運営事務などを行っています。また、指導機関である行政官庁との調整連絡を行っています。

区画整理事業は、様々な人が関わる事業です。決められた事業費、決められた工程のなかで、多様な人々との調整を行いながら事業を進めていくことは大変ですが、施行者と「こういう“まち”にしたい!」という思いを共有し、どんな手法を用いて実現できるのか考え提案していくことに、とてもやりがいを感じています。

Q. 授業や卒業研究など,大学(大学院含む)で学んだことが,今の仕事にどのように活かされているか教えてください.
A.

今の仕事を行うにあたり、マネジメント力が非常に大切だと感じています。

大学の研究で、不慣れながらも住民とのワークショップ行ったり、ヒアリング調査を行ったことで、多様な人の意見を聞く力を学びました。

また、設計演習や、学外活動にグループで取り組むことにより、ひとつのものをみんなでつくりあげていくことの困難さを学びました。

大学で学んだ「多様な意見を聞き、それらをまとめ、自分たちができる最善策を実践する。」ということが、今の業務を行うにあたっても活かされていると思います。

Q. これまで関わってきた仕事の中で,印象に残ったもの,例えば達成感の得られた仕事や悔いの残った仕事,などについて教えてください.
A.

私は現在、区画整理事業で、整備した新しい公園や道路を、事業終了後にそこに住む人々が維持管理していけるような仕組みをつくる業務に携わっています。その業務の一環で、新しいまちの公園でお祭りを企画し運営しました。お祭りに訪れた、もともと住んでいた住民の方と、新しくまちに住み始めた住民の方が自分たちのまちについてお話ししているのを見ることができ、このまちづくりに少しでも携わることができて、よかったなと感じました。

Q. 現在の勤務先に就職して,大学時代にやっておいたらよかったと思うことは何でしょうか.
A.

大学時代には、他学部とのつながりをもっと築いておけばよかったと思います。まちづくりにおいては、工学的な視点だけでなく、経済、観光、教育といった面から考えることも非常に大切だと感じています。サークルやクラブ活動だけではなく、研究や学外活動において、他学部と交流する機会を設けることができればよかったと思います。

Q. 現在環境システム学科で学んでいる後輩やこれから環境システム学科を受験しようと思っている高校生に向けてアドバイスをお願いします.
A.

環境システム学科は、自分たちが暮らしている環境について、様々な視点で学ぶことができる学科です。集まる人もそれぞれにやりたいことがあり、とても刺激的な日々を送ることができます。

また、大学時代にともに学び、ともに刺激しあい、それぞれの進む道をともに迷った仲間は、今でもでもかけがえのないものです。

環境システム学科は、そんな仲間と出会い、新しい自分を見つけることができる場所です。あとはそこに飛び込んでいく少しの勇気をもって、実りあるキャンパスライフを過ごしてください。

※2014年10月1日現在の調査に基づいて記載しています。

 
  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ