令和6年度
| 寄附講義「食と農のこれからを考える」開設(寄付金) | JAわかやま |
|---|---|
| ビヨンド?“ゼロカーボン”を目指す“Co-JUNKAN”プラット フォーム | 東京大学 |
令和5年度
| 寄附講義「食と農のこれからを考える」開設(寄付金) | JAわかやま |
|---|---|
| ビヨンド?“ゼロカーボン”を目指す“Co-JUNKAN”プラット フォーム | 東京大学 |
令和4年度
| 寄附講義「食と農のこれからを考える」開設(寄付金) | JAわかやま |
|---|---|
| ビヨンド?“ゼロカーボン”を目指す“Co-JUNKAN”プラット フォーム | 東京大学 |
令和3年度
| 都市農業の多面的機能と持続的発展に関する研究 | JAわかやま |
|---|---|
| 岩出ローカルブランディング計画における新メニュー開発等 | 岩出市 |
| 梅酢ポリフェノールの実用化に伴う諸課題の解決支援 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
| 学生関係人口創出に係るマッチングアプリケーションシステムの構築 | 和歌山県 |
| 中山間地における果樹(かんきつ?梅)生産のスマート化プロジェクト | 株式会社秋津野 |
| 都市農村交流による関係人口創出のための中間支援機能の検証 | 和歌山県 |
| 資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点 | 東京大学 |
| 寄附講義「食と農のこれからを考える」開設(寄付金) | JAわかやま |
| 寄付講義「地域づくりの理論と実践」開設(寄付金) | 江頭ホスピタリティ事業振興財団 |
令和2年度
| 梅酢ポリフェノールのかぜ症候群?インフルエンザの予防に関する研究 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
|---|---|
| 市民農園の新たな展開方式による都市農業再生方策に関する研究 | JAわかやま |
| 山椒による塩味増強作用の研究―サンショオール類の安定化に関する研究 | 山本勝之助商店 |
| 中山間地における果樹(かんきつ?梅)生産のスマート化プロジェクト | 株式会社秋津野 |
| 都市農村交流による関係人口創出のための中間支援組織の検証 | 和歌山県 |
| 寄附講義「地域づくりの理論と実践」開設(寄付金) | 江頭ホスピタリティ事業振興財団 |
| 研修システムからみる農家女性の主体性形成に関する研究(寄付金) | 江頭ホスピタリティ事業振興財団 |
| 寄附講義「食と農のこれからを考える」開設(寄付金) | JAわかやま |
令和元年度
| 梅酢ポリフェノールのかぜ症候群?インフルエンザの予防に関する研究 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
|---|---|
| 市民農園の新たな展開方式による都市農業再生方策に関する研究 | JAわかやま |
| 岬町特産品開発事業に関する研究 | 大阪府岬町 |
平成30年度
| 梅酢ポリフェノールのかぜ症候群?インフルエンザの予防に関する研究 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
|---|---|
| 観光素材の掘り起し及びコーディネート事業 | 紀美野町 |
| 市民農園の新たな展開方式による都市農業再生方策に関する研究 | JAわかやま |
| 特産品開発事業に関する研究 | |
| 山椒による塩味増強作用の研究―サンショオール類の安定化に関する研究 |
平成29年度
| 梅酢ポリフェノールのかぜ症候群?インフルエンザの予防に関する研究 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
|---|---|
| 観光素材の掘り起し及びコーディネート事業 | 紀美野町 |
| 市民農園の新たな展開方式による都市農業再生方策に関する研究 | JAわかやま |
| 田辺市旧二川小学校活用基本計画策定業務 | 田辺市 |
平成28年度
| 「企業の森」に関する経済波及効果推計調査 | 和歌山県 |
|---|---|
| 梅酢ポリフェノールのかぜ症候群?インフルエンザの予防に関する研究 | 紀州田辺うめ振興協議会 |
| 観光素材の掘り起し及びコーディネート事業 | 紀美野町 |
| 市民農園の新たな展開方式による都市農業再生方策に関する研究 | JAわかやま |

