| 年度 | 研究題目 | 研究代表者 |
|---|---|---|
| 2024 | 有償カーシェアリングの共同実証研究 | 辻本 勝久 |
| 2023 | 有償カーシェアリングの共同実証研究 | 辻本 勝久 |
| 2023 | データ分析にもとづく店舗経営戦略の構築 | 三浦 貴弘 |
| 2022 | 和歌山大学生を対象としたモビリティシェアリングの共同実証研究 | 辻本 勝久 |
| 2014 | 和歌山県の自然を活用した地域連携に基づく大学教育プログラムの開発 | 岩田 英朗 |
| 2013 | 野外活動における教育ツールの開発および効果の測定 | 藤永 博 |
| 2011 | 野外活動における教育ツールの開発および効果の判定 | 藤永 博 |
| 2010 | マリンスポーツ体験型教育旅行プログラムの開発および統括組織の構築 | 藤永 博 |
| 2010 | 湯浅町における賑わい創出のための継続性のある戦略的事業研究&提案と具体的な賑わい創出支援を織り込んだ共同研究 | 鈴木 裕範 |
| 2010 | 食と景観を生かした寺内町活性化モデルの研究(継) | 鈴木 裕範 |
| 2010 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究(継) | 大澤 健 |
| 2009 | 湯浅町における商工会を中心にした地域活性化に関する調査及び研究 | 鈴木 裕範 |
| 2009 | 食と景観を生かした寺内町活性化モデルの研究 | 鈴木 裕範 |
| 2009 | 学生参画地域づくり体制サポートモデル事業 | 大西 敏夫 |
| 2009 | 中国沿海部(上海?天津)内陸部(成都?北京?瀋陽)の都市開発と港湾?空港?高速道路の現状と今後の開発計画 | 金澤 孝彰 |
| 2009 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究(継) | 大澤 健 |
| 2008 | 学生参画地域づくり体制サポートモデル事業 | 橋本 卓爾 |
| 2008 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究(継) | 大澤 健 |
| 2007 | 観光を通して、地域振興に向けた中核的人材の育成に関する研究 | 竹内 哲治 |
| 2007 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究 | 大澤 健 |
| 2007 | 和歌山都市圏の公共交通活性化調査及び実証実験2 | 辻本 勝久 |
| 2007 | 和歌山都市圏の公共交通活性化調査及び実証実験1 | 辻本 勝久 |
| 2006 | 和歌山都市圏の公共交通活性化調査及び実証実験2 | 辻本 勝久 |
| 2006 | 湯浅町における地域資源を活用した事業が成立する環境条件についての調査及び研究 | 鈴木 裕範 |
| 2006 | 団塊の世代対策に係る共同研究調査事業 | 乗杉 澄夫 |
| 2006 | 和歌山都市圏の公共交通活性化調査及び実証実験1 | 辻本 勝久 |
| 2006 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究 | 大澤 健 |
| 2005 | 福祉施設と地域との連携による事業展開についての研究 | 大澤 健 |
| 2004 | ぶらくりマーケティング4 | 大津 正和 |
| 2004 | 海上コンテナ静脈物流等研究調査 | 辻本 勝久 |
| 2004 | 中国との経済交流活性化に係る研究調査 | 八丁 直行 |
| 2004 | 和歌山県内の地域資源を活用した商品開発と販路開拓 | 大澤 健 |
| 2003 | ぶらくりマーケティング3 | 大津 正和 |
| 2003 | アンケート調査の分析 | 竹林 明 |
| 2002 | 各種港湾事業が地域経済へ及ぼす経済波及効果(その1) | 今井 武久 |
| 2002 | 旧市町村における地域管理モデルの調査研究 | 大澤 健 |
| 2002 | 那智勝浦町観光のグランドデザイン構想策定 | 大澤 健 |
| 2002 | ぶらくりマーケティング2 | 大津 正和 |
| 2001 | ぶらくリマーケティング1 | 大津 正和 |
| 2000 | ITを利用したモニタリング調査における内容分析手法の研究 | 大津 正和 |
| 1999 | 和歌山県における港湾(国際)物流と交通計画 | 今井 武久 |

