本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設
    関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ
  1. 観光学部トップ
  2. ニュース&トピックス カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

【学内限定:10/15(火)~10/18(金)開催!】和歌山大学観光学部 学生リサーチウィーク

公開日 2024年10月04日

和歌山大学観光学部 学生リサーチウィーク

Wakayama University Faculty of Tourism Student Research Week
- Featuring research activities by postgraduate and undergraduate students -

本学学生(学部生/大学院生)?教職員を対象とした「和歌山大学観光学部 学生リサーチウィーク」を下記の通り開催します。

学部生、大学院生(博士前期?後期)の研究発表、トーク、ワークショップなど、楽しい、役立つ企画が満載です。お気軽にご参加ください。

*10月15日(火)開催のWorkshop 1 & Workshop 2 のみ、対面とオンラインのハイブリッド開催(オンライン参加の場合に限り、事前申し込みが必要)。その他のセッションは対面参加のみとなります。

 

プログラム詳細情報

10月15日(火):ランチタイムトーク PhD Public Talk Workshop 1(*) Workshop 2(*)

10月16日(水):ランチタイムトーク PhD Public Talk Symposium 1

10月17日(木):ランチタイムトーク PhD Public Talk Workshop 3 Symposium 2

10月18日(金):ランチタイムトーク PhD Public Talk Seminar【会場変更あり(2024.10.8)】

2024年10月15日(火)

 ランチタイムトーク PhD Public Talk
 博士後期課程院生がそれぞれの研究テーマをわかりやすく解説します
 時間  12時30分~13時00分
 会場  西4号館 2階多目的スペース
 テーマ  「15分でわかる」シリーズ:
 星空ツーリズム Astrotourism
 スピーカー  澤田 幸輝 氏
 参加申し込み  不要
 使用言語  日本語
 Workshop 1
 時間  14時50分~16時20分
 会場  西3号館 コミュニケーションスクエアⅠ、
 およびオンライン(Zoom)
 テーマ  研究支援プログラム
 Research support & Scholarships
 概要  学術振興会人材育成事業(特別研究員DC)?若手研究者海外挑戦プログラム)、民間財団等研究助成など、多様な研究支援制度について紹介、採択経験者からのお話もあります。
 協力  研究?社会連携課 研究協力係
 参加申し込み
  •  対面参加:不要
  • オンライン参加:要。申込はこちら
    *10月11日(金)15時〆切
    *参加申込いただいた方に、10月11日(金)15時以降、オンライン会場のURLをメールでお知らせいたします。
 使用言語  日本語
 Workshop 2
 時間  16時30分~18時
 会場  西3号館 コミュニケーションスクエアⅠ、
 および オンライン(Zoom)
 テーマ  観光データと統計
 Tourism Data & Statistics
 講師  Ms. Clara VAN DER POL
  Director a.i. of the Statistics, Standards and Data Department at UN Tourism
 概要 (チラシ/ダウンロード)
 協力  UN Tourism
 参加申し込み
  •  対面参加:不要
  • オンライン参加:要。申込はこちら
    *10月11日(金)15時〆切
    *参加申込いただいた方に、10月11日(金)15時以降、オンライン会場のURLをメールでお知らせいたします。
 使用言語  英語

このページのTOPへ

2024年10月16日(水)

 ランチタイムトーク PhD Public Talk
 博士後期課程院生がそれぞれの研究テーマをわかりやすく解説します
 時間  12時30分~13時00分
 会場  西4号館 2階多目的スペース
 テーマ  「15分でわかる」シリーズ:
 スマートツーリズム Smart tourism
 スピーカー  孫 昊 氏
 参加申し込み  不要
 使用言語  日本語
 Symposium 1
 博士前期課程授業科目「Ethics of Tourism」の一環として実施
 時間  14時50分~16時20分
 会場  東1号館 E1-301教室
 テーマ  Critical Tourism Studies 2
 -博士前期課程院生による研究発表
  Presentations by Master of Tourism students
 コーディネーター  アダム?ドーリング 観光学部教授、
 遠藤理一 観光学部講師
 コメンテーター  Professor Graham Miller,
 Professor Hazel Tucker
 参加申し込み  不要
 使用言語  英語

このページのTOPへ

2024年10月17日(木)

 ランチタイムトーク PhD Public Talk
 博士後期課程院生がそれぞれの研究テーマをわかりやすく解説します
 時間  12時30分~13時00分
 会場  西4号館 2階多目的スペース
 テーマ  「15分でわかる」シリーズ:
 ツアーガイド Tour guiding
 スピーカー  小島 宏毅 氏
 参加申し込み  不要
 使用言語  日本語
 Workshop 3
 時間  13時10分~14時40分
 会場  西3号館 コミュニケーションスクエアⅠ
 テーマ  卒論ワークショップ:論文の書き方
 Thesis workshop
 対象  学部生
 講師  山岸大二郎 観光学部観光実践教育サポートオフィス特任助教
 参加申し込み  不要
 使用言語  日本語
 Symposium 2
 時間  14時50分~16時20分
 会場  西3号館 コミュニケーションスクエアⅠ、
 およびコミュニケーションスクエアⅡ
 テーマ  GP卒論中間発表(GP4回生による研究発表)
 GP interim thesis presentation
 コメンテーター  Professor Graham Miller,
 Professor Hazel Tucker
 参加申し込み  不要
 使用言語  英語

このページのTOPへ

2024年10月18日(金)

 ランチタイムトーク PhD Public Talk
 博士後期課程院生がそれぞれの研究テーマをわかりやすく解説します
 時間  12時30分~13時00分
 会場  西4号館 2階多目的スペース
 テーマ  「15分でわかる」シリーズ:
 ワインツーリズム Wine tourism
 スピーカー  井上 孝子 氏
 参加申し込み  不要
 使用言語  日本語
 Seminar
 観光学部授業科目「Principles of Tourism A」の一環として実施
 時間  14時50分~16時20分
 会場  東1号館 E1-305教室 E1-205教室
 テーマ  グローバルな視点からみる観光学の動向
 Trends in tourism studies from global perspectives
 コーディネーター   フスナ?ザイナル?アビディン 観光学部准教授
 コメンテーター  Professor Graham Miller,
 Professor Hazel Tucker
 参加申し込み  不要
 使用言語  英語

このページのTOPへ

 

関連記事

  • 10/12(土)13時~開催!~和歌山大学大学院観光学研究科 博士後期課程設置10周年記念シンポジウム「社会変革の力としての観光研究 Tourism Research as a Social Force」

お問い合わせ

観光学部
戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • イベント
  • 入試
  • 公募

このページの先頭へ

  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設、関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • ニュース&トピックス
  • 地域に学ぶ
  • グローバルに学ぶ
  • 実践型教育プログラム
  • 学生生活
  • 学内向け情報
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2011-2016 Wakayama University