本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設
    関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ
  1. 観光学部トップ
  2. ニュース&トピックス カテゴリ
  3. 属性
  4. お知らせ
ツイート

教員の活動紹介!~東京2020大会「TOKYO 2020 未来のスポーツ観戦プロジェクト」アドバイザー

公開日 2021年08月03日

2021年7月23日に開会式が行われ、日々、熱戦が繰り広げられている東京2020大会。

東京2020大会では、大会ビジョンに掲げられた「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会」の実現のため、様々な新しい取り組みが実施されています。

それらプロジェクトの1つ「TOKYO 2020 未来のスポーツ観戦プロジェクト~次世代臨場感テクノロジー 実証プログラム~」において、「①ドーム映像による臨場感体験」という実証コンテンツに、本学部の尾久土正己学部長がアドバイザーとして関わり、調査研究を行っています。

魚眼レンズ付きカメラで撮影した映像をドームスクリーンに投影することで、観戦者はまるで競技会場で観戦しているかのような臨場感?一体感を感じられるというもの。

この実証プログラムで得られた研究結果が、新たなスポーツ観戦の方法として今後どのように発展していくのか、とても楽しみです。

関連URL

TOKYO 2020 未来のスポーツ観戦プロジェクト(TOKYO 2020 ホームページ)

イノベーティブな大会に向けて(TOKYO 2020 ホームページ)

 


本学部では、附属施設「観光デジタルドームシアター」を使い、観光?教育(科学?防災)?各種アーカイブ(景観?文化財)?エンターテイメント他、幅広い分野での研究をすすめています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

お問い合わせ

観光学部
戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • イベント
  • 入試
  • 公募

このページの先頭へ

  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設、関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • ニュース&トピックス
  • 地域に学ぶ
  • グローバルに学ぶ
  • 実践型教育プログラム
  • 学生生活
  • 学内向け情報
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2011-2016 Wakayama University