本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本語
  • English
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設
    関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ
  1. 観光学部トップ
  2. ニュース&トピックス カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

12/18(金)開催!~和歌山の地域資源を考えるセミナー1「紀州高野組子細工」

公開日 2015年12月07日

観光学部棟多目的ホールを彩る紀州高野組子細工「高野山黎明」は、観光学部棟の竣工を記念して紀州高野組子細工師の池田秀峯氏により制作されました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録と国立大学初の観光学部設置が同時期であっ たことを受け、双方の結びつきによる和歌山の発展と、世界遺産、和歌山大学、そして古くから伝わる匠の技術を世界へ伝えることが願いとして込められています。

今回のセミナーでは、本作品の制作者である池田秀峯氏を講師にお招きし、紀州高野組子細工についてご紹介いただきます。

*紀州高野組子細工とは、江戸時代、高野山の寺院復興のために京都から呼ばれた腕利きの組子職人が高野の地で伝えた技術が発展したもので、釘や金具を一切使わず細かく挽き割った木材を手作業で組み上げ幾何学模様を編み出していく伝統技法です。

?

チラシ(ダウンロード/PDFファイル)

?wakayama-seminar20151218.jpg

テーマ

紀州高野組子細工

日時

2015年12月18日(金)16時30分~18時

会場

和歌山大学観光学部棟 多目的ホール(和歌山市栄谷930)

講師

池田 秀峯 氏

  • 池田清吉建具二代目
  • 紀州高野組子細工師七代目
  • 高野山金剛峯寺承認/厚生労働省認定一級技能師
  • 和歌山大学学生自主創造センターシニアアドバイザー
  • 和歌山県職業訓練指導員
  • 厚労省ものづくりマスター

ホームページ:池田清吉建具 ?高野山が起源の建具と工芸品

主催

和歌山大学観光学部

お問い合わせ先

和歌山大学観光学部 観光教育研究センター

〒640-8510 和歌山市栄谷930 和歌山大学観光学部棟2 階 K208 室
TEL / FAX:073-457-8553
E-mail:tourism-er@center.wakayama-u.ac.jp

戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • イベント
  • 入試
  • 公募

このページの先頭へ

  • 観光学部
  • 大学院観光学研究科
  • 教員紹介
  • 附属機関?施設、関連機関
  • 网易体育
  • 入試情報
  • ニュース&トピックス
  • 地域に学ぶ
  • グローバルに学ぶ
  • 実践型教育プログラム
  • 学生生活
  • 学内向け情報
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Copyright (c)2011-2016 Wakayama University