文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

【開催レポート】第142回わだい浪切サロン「新しい福祉が始まる~増進型地域福祉への展開~」

公開日 2023年01月26日

第142回わだい浪切サロン「新しい福祉が始まる~増進型地域福祉への展開~」を下記のように開催しました。

話題提供|小野 達也(おの たつや)氏

     (桃山学院大学社会学部 教授 )

開催日時|2022年12月21日(水)19時?20時30分

開催方法|南海浪切ホール1階多目的ホール会場およびオンライン講演(ハイブリッド開催)

参加者数|対面参加者 18名 オンライン参加者 27名 合計45名

講演内容|福祉の現状とその経過をたどりながら、社会福祉が地域へと展開していく一方、まだ福祉にはマイナスイメージがある。そこで理想を目指す「増進型福祉」への転換の必要性についてお話されました。その「増進型福祉」とは、マイナスからゼロにするのではなく皆にとってより良い理想の実現を目指すものであるとのお話をしていただきました。

受講者からは、質問として「社会排除を受けている人は前に向けないと思うのでしんどい人を前に向かせるための具体的なしかけと人づくりの方法を教えてください」や「南大阪に可能性があると言われましたが、具体的にどんなことですか?」などの質問がありました。また感想として「私ができることは何か???。ちょっとでも増進型地域福祉の実現に向けて考えてみたいなあ???と思います」など積極的な感想も聞かれました。

サロン終了後に小野先生から、以下の感想をいただきました。

(1) 講演を終わってのご感想、参加者の皆様へ何かございましたらご記入ください

 演者としては、話したい内容を話せたのですっきりとしています。

増進型福祉は、本気で取り組むかどうかだと考えていますので、それがどう伝わったのか楽しみです。

会場の参加者のみなさんは、表情を見る限りしっかりと聞いていただけた印象があります。

こちらの問いかけにも応答していただき、感謝しています。

?

(2) ここが言い足りなかった(補足や参考資料に関する言及など)? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??

もう少し、会場やオンラインの方々とのやり取りができるといいと思いました。

?

講演風景|

?第142回わだい浪切サロン講演風景? ? ? ? ??

以上

?

関連記事

  • 第142回わだい浪切サロン「新しい福祉が始まる~増進型地域福祉への展開」を開催します

お問い合わせ

紀伊半島価値共創基幹
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University