文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

【開催レポート】第139回わだい浪切サロン「月と太陽とカレンダーの不思議な話~なぜ、2月は28日までなのか?!~」

公開日 2022年10月28日

第139回わだい浪切サロン「月と太陽とカレンダーの不思議な話~なぜ、2月は28日までなのか?!~」を下記のように開催しました。

話題提供|佐藤 祐介(さとう ゆうすけ)さん

     (和歌山大学クロスカル教育機構 教養?協働教育部門 講師)

開催日時|2022年9月21日(水)19時?20時30分

開催方法|南海浪切ホール1階多目的ホール会場およびオンライン講演(ハイブリッド開催)

参加者数|対面参加者 26名 オンライン参加者 44名 合計70名

講演内容|天文学とはどんな学問かや、日本の暦がどこで決められているのか、また太陰暦や太陽暦などや月の大小の話などから、七夕などの風習のあれこれなど天文にまつわるお話をしていただいた。
質問として、(暦や天文の歴史について)「古代にどうやってそんな精密に観測できたのでしょうか?」や「うるう秒?うるう月」についてあり、またアンケートの感想では「タイトルにもあるとおり、2月が28日の理由と合わせて、7月、8月の成り立ちも聞けておもしろかったです」や「今まで、旧暦の閏月のことについてなど、疑問に思っていたので、そのことについて知れてよかった」などの声も挙がっていました。

講演風景|

? ? ? ? ? ? ? ? ?P1120873.JPG

?

以上

?

?

?

関連記事

  • (終了いたしました)第139回わだい浪切サロン「月と太陽とカレンダーの不思議な話」を開催します

お問い合わせ

紀伊半島価値共創基幹
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University