文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

10月31日(木)の宇宙カフェ☆

公開日 2013年10月31日

今月もやってきました、宇宙カフェ。
ナビゲーターは、過去にパラボラアンテナについてお話いただいた佐藤奈穂子先生。
今回のテーマはなんと「SETI(セチ)って知っていますか?」なんですが…

佐藤先生

みなさんは、SETIってご存知でしょうか。
SETI=Search for Extra-Terrestrial Intelligence、地球外知的生命探査のことです。
つまり宇宙人発見の話?!

この知的生命体探査は、地球外知的文明との電磁波を用いたコンタクトを目指すものだそうで、知的文明がありそうな星へ向けて電磁波の送受信を行うそうです。
どこか遠くに電磁波を送り、送った先からも電磁波が返ってくれば、地球外知的生命がいるかも?!

会場の様子

この地球外知的生命って一体どのくらいいるんでしょうね。
そもそも地球以外に知的生命体っているのでしょうか。

ということで、参加者みんなでやったのが、地球外知的生命の数を計算する!というワークショップ。
「ドレイクの方程式」というのを使って、みんなでいろいろ推理しながら計算式を作っていきます。

ドレイクの方程式とはこちら↓

ドレイクの方程式

最初のRに入れる数字は全員とりあえず、「10」で。
その他の数字は、佐藤先生の解説を聞きつつ、自分で決めて入れていきます。
参加者それぞれ「このくらいはいるでしょ?」「いや、やっぱり全然いないかも…」と考えていることが数字になってでてくるのです。

テーブルに置かれたドレイクの方程式の用紙

さてさて、参加者のみなさんはどんな数字がでたかというと……

一番大きい人で、3000。
一番小さい人で、100万分の1。

おぉ、すごい差が!
100万分の1ってことは、地球はもう奇跡の星ということです(笑)
大人は結構少数以下の数字の人が多く???ちょっと夢がないのでしょうか?(笑)

今回はみんなで宇宙人(人型じゃないかもしれませんが)に思いを馳せて、楽しい回となりました!
?

次回は11月21日(木)、場所は今回と同じくベルファンさんで開催予定です。

みなさまのご参加、お待ちしております!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University