文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

9月25日(水)の宇宙カフェ☆

公開日 2013年09月25日

9月19日(木)は中秋の名月でした。
今年はお天気もよく、満月が綺麗に見えましたね。
残念ながら宇宙カフェはお月見が終わった後……
ですが、お月見は「中秋の名月」だけではない!

ということで、かわべ天文公園の古屋昌美さんをお招きし、話題提供いただきました。
ずばりテーマは「中秋だけではない?”お月見いろいろ”」です。

古屋さん

まずは中秋の名月とはなんなのか?どうして始まったの?からはじまり、
すすきやお芋、お団子などのお供え物の話へ。
お供え物の話で一番興味深かったのはなんといってもお団子!

これ、地方によっていろんな形があるんですよね。
我が家は子どものころから丸いお団子だったんですが、関西ではしずく型で餡が巻いているんですよね。
びっくり。
沖縄ではお餅の外に茹で小豆がまぶされていたり、秋田ではもはやお団子と言っていいのかわからないようなお団子だったり。

また地方での風習も様々で、その日だけはお月見のお供えや畑の作物を取ってもいいとか、相撲や綱引きをしたりだとか。

最近ではこういった季節の行事を行わないところが増えてきていますが、その地方の文化がそこにはあって素晴らしいものだと、改めて思いました。

会場の様子

そして、なんと!
今年のお月見はまだ終わっていないとのお話が!
中秋の名月の約1ヶ月後、旧暦9月13日の月は十三夜だそうです。
なんでも十五夜と対になっていて、片方だけの月見では「片月見」として縁起が悪いそうです。
つまり今年十五夜にお月見した人は、自動的に十三夜もやらないとダメってことですね!
ちなみに今年の十三夜は10月17日だそうです。

そしてもう一つが十日夜。
東日本で広く行われた旧暦の10月10日の夜に行う農業のお祭りだそうです。

本当、お月見と一口に言ってもいろいろあるものなんですね~
十五夜にお月見をしたので、十三夜もお月見をしなくては……

さて次回の宇宙カフェは10月31日(木)開催です。

みなさまのご参加、お待ちしております!

(会場提供:take A cafeさま)

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University