文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

5月22日(金)の宇宙カフェ☆

公開日 2012年05月22日

みなさん、5月21日(月)の金環日食は見られましたか?

あの興奮が冷めやらぬうちに開かれた今回の宇宙カフェには、過去最多の22名が参加されました!

中学生、高校生、大学生も参加していて、とても活気のある楽しいカフェでした?

今回のナビゲーターは観光学部教授の尾久土正己先生!

だったのですが?????先生がまさかの遅刻(直前まで大学で講義だったそうです)。

というわけで、尾久土先生が到着するまで、吉住先生が先日の金環日食の感想などを聞いてくれました~。

吉住先生

↑吉住先生はひみつの場所で金環日食を見たそうです。

会場の様子

白浜で2000人と一緒に見た人、御坊の山で見た人、大学で見た人、自宅で見た人????

さすが、ここに集まる人はみんな日食を見たんだな~と思っていたら、一人だけ残念な高校生が(笑)

通学途中のバスで見られなかったそうです。でも金環日食は年に2回は起こっているらしいので、海外に行けば見れるから大丈夫ですね!

ひととおり金環日食の話をみなさんに聞いたところで、真打ち!尾久土先生の登場!!

尾久土先生

今日のメイン「金星の太陽面通過を見よう!」のお話が始まりました。

実は金星の太陽面通過も「金環日食」だそうです!

すっごくふとーい輪っかですけど。

地球と太陽の間に星が入りこむという意味では確かに同じですね(笑)

その後、日食が見られる回数に比べてなぜ金星の太陽面通過の方が見られる回数が少ないのか、金星の太陽面通過観測の歴史、意味などいろいろお話頂きました。

神戸のヴィーナスブリッジという名称が、実はこの金星の太陽面通過に関係してたなんて、尾久土先生の話を聞いて初めて知りましたよ~!

先生の話を聞く参加者

金星の太陽面通過は6月6日の朝7時30分ころから13時30分ころまで見ることができます。

次にこの現象が見られるのは105年後!

これは仕事や授業の休憩のたびに見るしかないですね!!

金星の太陽面通過を見るにも、日食メガネが必要です。金環日食の際にメガネをGET出来なかった方はぜひ6月6日までにご用意くださいね?

?

次回は平成24年6月22日(金)、同じくまちかどサテライトで18時30分OPENです☆

みなさまのご参加をお待ちしております☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University