文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

6月11日 第2回ワダイノカフェ-情報デザイン-

公開日 2014年06月11日

6月11日、2回目の「ワダイノカフェ-情報デザイン-」が開催されました。
弟2回目のテーマは、「ゲーミフィケーション」です。

今回のナビゲータはデザイン情報学科の吉野孝先生です。

会場の様子

会場は市役所近くにある、Mr.Cafeさん。

?

さて、「ゲーミフィケーション」って普段聞きなれない言葉ですが、
皆さんの普段の生活の中にもゲーミフィケーションが取り入れられているのです。

スクリーンに映し出されたゲーミフィケーションの例

例えば買い物で溜まるポイントもゲーミフィケーションの1つです。
レシートに書かれている加算ポイントや累計ポイントを見て、
「あと○○ポイントで○○と交換できる!」
と思わせることでお客さんの購買意欲を高めることが出来るのです。

?

知らず知らずのうちに私たちは騙されているのですね!!
でもビジネスに応用すれば儲けることが出来そうです。

?

ゲーミフィケーションで大切なのは見えない情報を可視化することです。
例えばダイエット。「計るだけで痩せるダイエット」というものがあります。
目に見えない体重の数値を記録し、日々の記録と合わせてグラフ化する、つまり可視化することで体重の変化について気づきを促したり、食べ過ぎを自覚したりすることが出来ます。

?

先生がお客さんに問いかけたことの1つに、
「コンビニのアルバイトの人にやる気を出させるには?」という問いかけがあります。

実際に私たちが経営者になった時(もしくはもう経営者になっている時)に人をどう動かしていくのかを考えていく必要があります。

?

ゲーミフィケーションを使えば、「やる気を起こさせる」という観点から人を動かすことが出来るのです。

?

会場の様子

初めにも書きましたが、普段の生活の中にゲーミフィケーションは取り入れられています。
生活する中で少し意識してみてはいかがでしょうか?

?

学生アシスタント 大櫃 梨衣(システム工学部デザイン情報学科)

?

~次回のワダイノカフェ -情報デザイン- のお知らせ~

8月6日開催予定!場所などの詳細はまちかどHPにてご案内します。
ぜひ、ご参加ください☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University