文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

4月24日のワダイノカフェ ー情報デザインー

公開日 2014年04月24日

4月24日、まちかどサテライトでは新たなカフェがオープンしました。
歴史の次にオープンしたのは「ワダイノカフェ -情報デザイン-」です。

「ワダイノカフェ -情報デザイン-」は、情報デザイン関係研究の専門家と市民のみなさんが、飲み物を片手に、気軽に情報デザインに関する話題について語り合う場です。

第1回のテーマは「街並みのデザイン」
ナビゲーターは和歌山大学システム工学部デザイン情報学科講師の川角典弘先生です。
川角先生

?

場所は万町にあるコワーキング?スペース「コンセント-coworking space-」さんを
お借りして開催しました。参加人数は約20人、会場はほぼ満員です。

会場の様子

今回のテーマは「街並みのデザイン」
街並みは、色彩やスタイル、建物の広告などの様々な要素によって形成されます。
では、和歌山の中心市街地となっている、和歌山市駅周辺の街並みの問題点とは何でしょう?

?

駅を出てすぐ目に入るのは、ビルに貼ってある雑多な広告、広告、広告…
しかも内容は、和歌山に関するものではありません!

駅前の看板

和歌山に来てくれた人に最初に与える印象が、どこにでもある広告だったら、
遠出してきた感覚が生まれませんよね。

?

こういった雑多な広告や色彩を改善していくためには、和歌山がアジェンダを示してあげたらいい、
というのが川角先生の見解です。

?

さて、ここで出たアジェンダとは、計画、指針のことです。広告を作るなら、こんな色を使ってみては
どうでしょうか?といった「提案」ですね。

?

ぶらくり丁の看板を、暖簾方、店舗の種類ごとの、色分けを行ってみるとどうでしょう。
整って見えますよね。

店舗の種類ごとに色分けをしたぶらくり丁CG

店舗の種類ごとに色分けをしたぶらくり丁CG

このようにCGなどを使うと図面などを見られない人でもわかりやすいですね。

こういった、ITや情報の技術を利用して、市民の皆様にも参加していただく街づくりを
市民参加型の街づくりといいます。

?

和歌山も「目指せ!市民参加型の街づくり!!」よりよい街をみんなで作っていけるといいですね。

?

学生アシスタント 原田 理江(システム工学部デザイン情報学科)

?

~次回のワダイノカフェ -情報デザイン- のお知らせ~

6月11日開催予定!場所などの詳細はまちかどHPにてご案内します。
ぜひ、ご参加ください☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University