文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

10月11日の歴史かふぇ!

公開日 2013年10月11日

今回の歴史かふぇは、ぶらくり丁にありますインターラーケンさんで行われました。

『いま、すし王国紀州を語る-その食文化と背景』というテーマで、和歌山大学経済学部教授の鈴木裕範先生にお話しいただきました。

?

立って話しをする鈴木先生

?

?

まず、地域ごとのすしの文化について。

紀の川流域、紀中地方、紀南地方。

地域によっては使う材料が違っていたり、呼び方が違ったりと、

そこから見えてくる地域のしきたりや作法のお話を写真やイラストを使ってたくさんご紹介くださいました。

スクリーンに映し出された北山村の祝い膳スクリーンに映し出されたこけらずし

?

?

そして話はなれずしの文化へ。

なれずしとひと言でいっても和歌山の県内だけでも、さんま、あゆ、さばと種類がたくさんあるのだそうです。

何故、海のない山間部まで広まっていったのか、由来、歴史などをお話ししていただき、

最後に参加していただいた方に出身地と地元で食べた?作ったすしのエピソードを少しですが、お一人ずつに語っていただきました。

?

会場の様子

先生がご紹介くださったように、和歌山県内だけでも地域によって色々な種類があげられていてとてもおもしろいお話でした。

?

?

和歌山県は北から南まで様々なすし文化があり、特に紀州は日本の中でも地域性のある寿司文化が形成されているそうです。

?

鈴木先生、お話ありがとうございました。

?

では、次回の歴史かふぇもご参加お待ちしております。

?

?

?

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University