文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

4月17日(火)の歴史かふぇ

公開日 2012年04月17日

この日、まちかどサテライトでは新たなカフェがオープンしました!

宇宙に続きオープンしたのは「歴史かふぇ」

歴史かふぇはその名のとおり、歴史関係の専門家と一般の方がお茶を片手に歴史について語り合う場です。

今年度は「和歌山から始まる、世界初めて物語」を年間テーマとしており、初回は「天下の和歌祭~御船歌ワークショップ~」というタイトルでお話いただきました。

今回の案内人は和歌山大学紀州経済史文化史研究所?学芸員の吉村旭輝先生。

本を持って話す先生

最初に簡単に和歌祭のことを説明してくださいました。

実は、私は和歌祭のことをよく知らなかったので、「へぇ~!」と感心するばかり。

参加者のみなさんも熱心にお話を聞いてらっしゃいました。

会場の様子

戦後商工祭りの一つとして行われるようになってから、伝統的な芸能が減っていってしまったんですね…

それを今、すこしずつ復興させている!!

というわけで、御船歌のワークショップが行われたわけです!(笑)

長唄の歌詞

これは長唄の歌詞(?)。

昔の日本の音階はちょっと独特で、今の西洋の音階とは違うんですよね。

なので唄うのはちょっと難しそうでした。

この長唄のほかヤレ節なども披露してくださいました。

太鼓を叩く参加者

ホラ貝を吹く学生

学生さんが和太鼓をたたいてくれたり、ホラ貝が登場したり。

本格的です!

ヤレ節は同じフレーズの繰り返しなので、だんだん耳が慣れて覚えてきます。

私も最後の方はなんとなく唄えるようになりました!

?

今年の和歌祭は5月13日(日)です!

まちかどサテライトでは、この日資料として使った「みる?きく?たのしむ和歌祭」を配布しています。

こちらを持って、みなさんも和歌祭を楽しみませんか?!

みる?きく?たのしむ和歌祭の資料

?

次回の歴史かふぇは、6月7日(木)同じくまちかどサテライトで 13:30 OPENです☆

みなさまのご参加をおまちしております?

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University