文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月8日の土曜楽交!(第2クール)

公開日 2017年07月08日

会場の様子

2017年7月8日(土)、和歌山大学松下会館でまちかど土曜楽交第2クールの第3回を行いました。

■今日のまちかど土曜楽交は、「みんなで音楽!」

まずは、世界のいろんな楽器を紹介しました。
ギターやピアノ、トランペットなどよく見かける楽器から、オルゴールのルーツとも言われているカリンバというあまり知られていないアフリカの楽器など様々な楽器を紹介してくれました。
有名なものはもちろんみんな知っていましたが、あまり知られていないような楽器でも知っている子がいました!
もちろん、人間の体も楽器として使うことができます。
口笛や拍手、ボイスパーカッションなどもそれぞれの音色を奏でます。みんなもそれぞれ体を使って音を出していました。

会場の様子スクリーンの横に立って話す先生

いろいろな楽器の紹介が終わったら、楽器クイズです!
音色を聞いて、どの楽器のものか3択で答えるクイズです。始めは楽器の音も聞いたことがあるもので、3択も分かりやすく簡単な問題でしたが、最後の方は、あまり聞くことがない楽器の音で、3択も難しいものになっていました。
全部で10問あったのですが、なんと全問正解した子も結構いました!みんなすごいですね。

音楽クイズが終わったら、みんなで手作りの楽器を作ります!
割り箸やヘアピンを使ったカリンバのようなものと、ストロー笛の2つを作りました。

手作りの楽器を作る参加者手作りの楽器を作る参加者

ストロー笛の方はストローを切るだけなので、簡単なのかと思っていたのですが、上手に切らないと音がうまくでないようでした。息の入れ方にも工夫がいるのか始めはみんな苦労している様子でした。一度鳴らせるとみんなとても楽しそうにストロー笛を鳴らしていました。また、もう一つの割り箸やヘアピンを使った楽器の方は、ヘアピンの位置をずらすことで音色が変わるので、みんな自分の好きな音を見つけていました。
部屋にはいろんな音があふれていて、みんな、とても楽しそうでした。

本日のまちかど土曜楽交は、ここまで!

次回は7月15日(土)、松下会館を飛び出して和歌山城探検に出掛けます。
お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University