文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月1日の土曜楽交!(第2クール)

公開日 2017年07月01日

会場の様子

まちかど土曜楽交第2クールの第2回を2017年7月1日に行いました!
会場は、和歌山大学松下会館です。

本日の先生は、和歌山大学の「実験?工作キャラバン隊」。

■1時間目は、「葉脈のしおりをつくろう!」

まずは、植物の仕組みや二酸化炭素や酸素の出入りする場所や、水の通り道など葉っぱの役割などの説明をききました。
先生から説明を聞いたあと、その仕組みを利用して葉脈を色付けしてしおりにしていきました。

葉っぱを歯ブラシでこする参加者色付けの準備をする先生を見る子供達

葉っぱはとても破れやすいので、歯ブラシでこする時はみんなとても丁寧に作業をしていました。
最後の色付けは赤と青で、好きな方の色の葉脈のしおりに仕上げていました。みんなとても上手に葉脈のしおりを作ることができました!
最後に葉っぱを乾燥させて完成となります。

■2時間目は、水の実験。

最初に先生からホースを使った水の実験のデモンストレーションを行いました。
水は下から上に流れないはずなのに、なんと、その実験では山なりにしたホースの中を流れていました。
みんな、どうして水が上に流れていったのか分からない様子でした。

水の実験をする先生を見る参加者水の実験をする先生を見る参加者

この後、先生からこの現象の説明を聞きました。
次に、コップとストローを使った実験をして、みんなにも作ってもらいました。

コップとストローを使った装置を作る子供達コップとストローを使った装置を作る子供達

みんなで装置を作ったら、外で水を使って遊びました。

1時間目に作った葉脈のしおりを先生から受け取ったら、本日の土曜楽交はここまで!

次回は、7月8日(土)です。
お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University