文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月3日の土曜楽交!(第4クール)

公開日 2016年12月03日

2016年度第4クール3回目の土曜楽交です。
会場は、和歌山市役所7階記者会見室。

今日のテーマは、「カニ博士になろう」
カニって海でつかまえたり食べたり、けっこう見てるはずなのに、細かい部分ってどうなってるのでしょう?
先生から何も見ないでカニの絵を描いてみようと言われましたが、うまく描けるかな?

カニの絵を描く子供たち

目や口の場所、足の本数など、きちんと覚えているでしょうか。
足の本数などは合っている子が多かったですが、おしりの場所などいつもはあまり見ないようなところは難しかったようです。

つづいては、色々な種類のカニを紹介。
貝の中で生活するカニなどちょっと変わったものから、毒をもつカニなどいろいろ教えてもらいました。

スクリーンの横に立って話す先生スクリーンの横に立って話す先生

さらには、何種類かカニの標本も見せてもらいました。

カニの標本

いろいろなカニを教えてもらったところで、カニクイズ!

スクリーンの横に立ってカニクイズを出す先生立ち上がる子供達

日本にいるカニの種類の数やカニのなかまはどっちかなどの問題がありました。
みんな、よく出来ていましたね。

カニクイズも終わったところで、いよいよカニの登場です!
ハマガニやアシハラガニなどいろいろな種類のカニがいました。
先生に持ち方を教わって実際に持ってみて、観察してみます。

カニを持つ先生の周りに集まる子供達

カニを持って見せる子供カニをつかむ子供達

みんなとても楽しそうにカニを観察していました。
観察をしてから、もう一度カニの絵をかいてもらうと、みんなちゃんと特徴をとらえてかくことができました!

本日の土曜楽交はここまで!

次回は、12月10日(土)です。お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University