文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

6月25日の土曜楽交!(第2クール)

公開日 2016年06月25日

■6月25日、まちかど土曜楽交第2クールがスタートしました!
場所は第1クールに引き続き、和歌山大学松下会館です。

本日の先生は、「実験?工作キャラバン隊」のみなさんです。

前に立つ実験?工作キャラバン隊

■1時間目は、「液体窒素であそぼう!」
まずは、液体窒素に関する勉強を実演を交えながらしていきます。

前で実験をする先生前で実験をする先生

液体窒素は-196℃で、バナナやミカンも一瞬で凍らせてしまいます。凍ったバナナで釘を打つ様子には、子供たちも興味津々でした。

液体窒素を使って凍るもの、凍らないものをみんなで仕分けしていき、凍るものの共通点を見つけました!
続いて、葉っぱが凍る前と凍った後の変化をみんなも体験しました。

葉っぱを握る子供葉っぱを握る子供

はじめは握っても柔らかく曲がるだけですが、液体窒素にいれてから握ってみるとパリパリに割れて砕けてしまいました。
子供たちも、この葉っぱの変化を自分で体験して楽しんでいる様子でした。

■2時間目は、「デンプンをさがそう!」
ヨウ素液がデンプンに反応して紫色に変色するという事を利用して、デンプンを含むものを探していきます。

デンプンを含むものを探す子供たちデンプンを含むものを探す子供たち

「やっぱりこれ、紫色になったー」「全然色変わらへん」などヨウ素液の反応に対して子供たちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

最後に、ヨウ素液を使ってぬり絵をしました。

ヨウ素液でぬり絵をする参加者ヨウ素液でぬり絵をする参加者

オリジナルのぬり絵がたくさん出来上がり、とても楽しそうでした。

本日の土曜楽交はここまで。

次回は、7月2日(土)です。お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University