文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月4日の土曜楽交!(第2期)

公開日 2015年07月04日

7月4日の土曜楽交は『もし災害にあったら?~自分にできること~』です!

導入として、被災地の凄惨な様子を映した写真を見てもらいました。

スクリーンに映し出された映像を見る参加者

「もし自分がこの場面にあったら???」と、みんな真剣な表情で考えます。

今日はいざ地震などの災害にあった時、自分に何ができるのかを学ぼう!

?

1時間目はお米の炊き方について。

目の前に運ばれた一口大のおにぎり。

お皿に乗ったおにぎり

普通に美味しそうなおにぎりですが???実は、炊き方に秘密があるのだそう。

早速試食しました!

おにぎりを食べる参加者

おにぎりを食べる参加者

みんな分かったかな?

???実はこれ、電気炊飯器も、はんごうも使わずに炊いているのです!

災害時でも美味しいご飯を食べられる裏ワザ!

実際に試して覚えよう!

?

本日の状況は、地震の後の避難所での共同生活。

使えるライフラインは水と火、それに最低限の食器のみ。

限られた条件の中でのお米の炊き方を、先生がみんなに伝えます。

前に立って話す先生

前に立って話す先生

?

教わった炊き方を試してみよう。

まず水を沸騰させ、その間にお米を180ccを計り、洗います。

お米を洗う参加者

お米を洗う参加者

洗ったお米はビニール袋へ。お米と一緒に200ccの水を入れ、

空気をしっかり抜いて、袋の口を閉じましょう。

(お米を洗って濁った水は、再利用できるのでとっておきます)

お米を洗う参加者

火をかけて沸いたお湯に、袋ごとお米を投入!

20分間茹でたら火を止めて、そのまま10分お湯で蒸らせば出来上がり!

?

茹で時間を待っている間に、2時間目「非常用持ち出し袋について」勉強します。

いざという時に、自分の命を守るために必要なものは何だろう?

必要だと思うものが書かれたカードを選んで、非常用持ち出し袋を完成させてみよう!

?

どれも必要そうなものばかり???ついたくさん詰めたくなるね。

カードを選ぶ参加者

カードを選ぶ参加者

「ものを買うためのお金」、「けがをした時のお薬」、「色々なものを作って使える新聞紙」、「はぐれた時に探しやすいよう家族の写真」などなど。

なぜ必要だと思ったか、班ごとに発表しました。

みんな災害時の状況をしっかり考えていて、本当に大事なものを選ぶことができました!

前で発表する参加者

前で発表する参加者

?

発表が終わると、お待ちかねのご飯が炊けました!

試しに味見すると、「普段のご飯とあまり変わらない」「ふわふわで美味しい!」とのこと。

?

市販のじゃがりこ(サラダ味)にお湯を注いで作ったじゃがりこスープと一緒に、カレーライスにして食べました!

じゃがりこスープを飲む参加者

テーブルに置かれたカレーライス

カレーライスの皿にラップをかけることで皿を再利用したりと、ここでも災害時の一工夫が沢山!

今日は、お腹も大満足な一日になりました☆

?

「もし、災害にあったら?」

今日の事を思い出して、自分にできることを精一杯できるといいね!

?

本日の土曜楽交はここまで。

次回をお楽しみに☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University