文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月6日の土曜楽交!(第4期)

公開日 2014年12月06日

12月6日の土曜楽交1時間目は、ドライアイスで実験!

机の周りに座る参加者

ドライアイスを、BTB液を加えたアンモニア水(アルカリ性)に入れ、
しばらくするとどうなるのかな?

実験する先生

色が変化!
?

黄色に色が変わった液体

ドライアイスは、とけると二酸化炭素(気体)になります。
ドライアイスが水にとけると、炭酸水になり酸性になったのですね!

他の液体でも色々と実験☆

ドライアイスの気体に触れる子供たち

ドライアイスから出ているように見える白いけむりは、二酸化炭素ではないそうです。

ストローから出てくるけむりに手を近づけてみると、しっとりと少しぬれました。

固体の二酸化炭素が昇華(しょうか)して気体になるとき、まわりの空気の熱をうばいます。
すると、空気中の水蒸気が急に冷やされて水滴(すいてき)になります。

ドライアイスの気体に触れる子供たち

白く見えるのは、霧(きり)のように空気中をただよう水のつぶだったのですね。

手袋をつけて実際にドライアイスをさわってみたり、スプーンの上に乗せてみたり、
他にも色んな実験をしました!

ドライアイスは二酸化炭素になると約750倍に!
袋の中にドライアイスを入れ、袋口をしばり、お湯をそそぐとふくらみます。

次はしゃぼん玉で実験!

膨らんだドライアイスを見る子供達

ゆっくりゆっくりふくらんで???

膨らんだドライアイス

こんなに大きく!!

次に、ドライアイスを入れたエタノールの中に紙切れを入れてみると
紙はカチカチに凍り、スーパーボールをいれると凍ってはずまなくなることがわかりました。

先生の実験を見る参加者

圧力の高いところではドライアイスはどうなるのでしょう?
万力(まんりき)という工具を使って、チューブの片方を止め
チューブの中にドライアイスを入れて、もう1つの万力で閉じると???

万力を使う先生

ドライアイスは液体へと変化!そして万力を外すと一気に個体へと戻ることがわかりました。

2時間目はホバークラフト作りです。CDとフィルムケースが配られました。

材料を前に座る子供達

まず、きりでフィルムケースのふたと底に穴をあけて、
はさみでふたの穴を大きくします。

きりで穴を開ける子供

フィルムケースをCDにはりつけて、風船の口にふたをはめて、

はりつけたフィルムケースとCD

風船をふくらませて、少しねじり、CDにはりつけたフィルムケースにふたをすると、

風船を膨らます子供

机の上を滑りました!
風船の中の空気がフィルムケースを通り、CDと机の間に空気が入るしくみです!

出来上がった作品を見る子供たち

最後はドライアイスでボウリング!ピンはフィルムケース☆

ボウリングをする参加者

大きいドライアイスを選ぶ子もいれば、ドライアイスをくだいて
分散型で勝負する子もいました!

ボウリングをする参加者

楽しい時間はあっという間☆

今回の土曜楽交はここまでです!
次回をお楽しみに☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University