文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

10月11日の土曜楽交!(第3期)

公開日 2014年10月11日

10月11日の土曜楽交は「おもしろ理科実験」!

前に立って話す先生

1時間目はスライム作り☆
まずせんたくのりをコップに注ぎます。

多すぎても少なすぎてもダメなので、先生が書いてくれた線まで注意しながら入れていました。

せんたくのりをコップに注ぐ子供

せんたくのりがスライムのとろとろのもとになるそうです!
次は好きな色を選んで色水をいれてもらいました。

会場の様子

割りばしでしっかりと混ぜた後、「ほうしゃ」という液体をいれます。

割り箸で液体を混ぜる参加者割り箸で液体を混ぜる参加者

ほうしゃを入れたら固まってしまうので、すぐに混ぜます!
するとスライムらしきものが出来てきました。

割り箸で液体を混ぜる参加者

さらに続けてしっかり混ぜながら一つにまとめると
あっという間にスライムの出来上がり?

出来上がったスライム

先生が「さてつ」が入ったスライムを見せてくれました☆
さてつが入っているので磁石に反応します!

さてつが入ったスライムを見せる先生さてつの匂いをかぐ参加者

さてつの匂いをみんなでかいでみました。ちょっと臭いそうです…。

前で先生が巨大なスライム作りに挑戦!
果たしてちゃんと完成するのかな????

スライムを作る先生

2時間目は「わりばしじゅう」から始まりました☆
わりばしじゅうで輪ゴムを飛ばして紙コップに当てます。

わりばしじゅうで紙コップを狙う参加者

輪ゴムは力を加えることによって伸び縮みする性質がよくわかりました。
ゴムの性質を利用して今度はスーパーボールを作ってみよう!

スーパーボールを作る参加者

まず白いゴムの液体をいれ、好きな色の色水をいれます。
そこにクエン酸をいれると固まりが出来てきました。

スーパーボールを作る参加者

それをすぐに取り出して丸めるとスーパーボールが出来上がり!

スーパーボールを作る参加者スーパーボールを作る参加者

ゴムの独特な匂いにとまどいながらも、オリジナルのスーパーボール作りを楽しんでいました☆
授業が終わるころには巨大スライムも完成していましたよ~^^

完成した巨大スライム

今回の土曜楽交はここまで!
次回をお楽しみに☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University