文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月21日の土曜楽交!(第4期)

公開日 2013年12月21日

本年度、最後の土曜楽交は『サトウキビから砂糖づくり』に挑戦しました。

会場の様子

?

先生が取り出したのは、細い竹のような棒。これがサトウキビなんだそうです。

サトウキビを持つ子供

現在は作られていないそうですが、和歌山の田辺地方でもサトウキビを栽培して黒砂糖を作っていたそうです。

?

このサトウキビから砂糖を作っていくわけですが、どうやったらみんながよく目にするあの砂糖になるんでしょう。楽しみですね。

?

?

さあ、いよいよ砂糖を作っていきます。

先程の棒状のサトウキビを細かく砕いたものを使います。

棒状のサトウキビ?細かく砕いたサトウキビ

この細かくなったサトウキビを布に包んで、みんなで力いっぱい搾っていきました。

和歌山の地図

ぎゅっぎゅっと搾っていくと、サトウキビから徐々に水分が出てきました。

これが砂糖の元材料となるものですが、搾り出すのにみんな一苦労でした。

?

搾ったサトウキビの汁を沪紙でこして、続いては湯煎でボールを温めていきます。

サトウキビの汁を温める様子

?

?

湯煎で温めている間に、続いて白玉団子づくりです!

この白玉団子、作った砂糖を付けて食べるためにみんなで作りました。

白玉団子を作る様子?白玉団子を作る様子

耳たぶくらいの固さになるまで捏ねて、丸めて。

白玉団子を作る様子

沸騰したお湯に入れて、浮いてくれば出来上がりです。

?

ちょうどその頃、湯煎で温めていたボールの中では、サトウキビの搾り汁の水分が蒸発して固形物が残っていました。

砂糖を作る様子

これを細かく砕くと砂糖の出来上がりです。

?

?

完成した砂糖にきな粉を混ぜ、白玉団子にかけて、さあ試食です!

白玉団子を試食する参加者?白玉団子を試食する参加者

一口食べて、みんなからは美味しい!!の声。

?

今年度、最後の土曜楽交はとても楽しく美味しい授業になりました。

先生、学生さん、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

?

来年度も土曜楽交は開催予定です。

次回も多数のご参加をお待ちしております。

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University