文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

11月2日の土曜楽交!(第3期)

公開日 2013年11月02日

先週の土曜楽交は台風の影響で中止となってしまったため、約2週間ぶりの授業となりました。

?

今回は『おもしろ理科実験!』をテーマに盛りだくさんの内容で色んな事をしましたよ!

?

まず1つめは、みんなでバランスバードを作りました。

先生から鳥の形が描いてある画用紙をもらって、それをハサミで線に沿って切っていきます。

会場の様子?画用紙を切る子供

切り終わったら次は鳥に好きな色や絵を描いていきました。

鳥の台紙を真ん中で山折りにすると、指に乗せてもバランスがとれるバランスバードの完成です!

?

バランスバードを作る参加者?出来上がったバランスバード

?

?

続いて先生が取り出したのは、普段みんながよく目にする煮干し。

さて、何をするかというと???

2つめの授業はその煮干しを解剖しちゃおう!というもの。

イイ匂いがしても、今日は食べちゃ駄目ですよ。

会場の様子

先生に教えてもらいながら、みんな少しずつ煮干しを解剖していきます。 

煮干しを解剖する参加者煮干しを解剖する参加者

ピンセットを使って取り出したものは、台紙に貼りつけていきました。

最後にCDケースにその台紙を収めれば、立派な標本の出来上がりです。

出来上がった標本

みんな上手く出来たかな?

?

?

3つめの授業では星座のしおりを作りました。

今回みんながチャレンジした星座はこの時季に空を見上げるとよく見えるオリオン座です。

星座のしおり

いろんな色や形のスパンコールの中から7つ好きなものを選んで、オリオン座が描かれた台紙に貼りつけていきました。

星座のしおりを作る様子星座のしおりを作る様子

7つとも星形のスパンコールで揃えたり、蝶やハートの形を使ってみたりと、貼りつける星は様々。 

星座のしおりを作る様子

このままだと台紙がペラペラなので、仕上げにラミネートパウチでしっかり加工して完成です! 

?

?

この日の最後の授業は液体窒素を使った実験をしました。

これはとても危ない実験なので、みんなは先生との約束を守って静かに見学です。

液体窒素を使った実験

まず、先生が最初に取り出したのはカーネーション。これを液体窒素の中に入れていくと???

シュワシュワという音とともにほんの少しの時間であっという間に凍ってしまいました。

取り出して触れてみると一瞬で粉々に。

液体窒素を使った実験液体窒素を使った実験

続いて液体窒素の中から取り出したのはバナナときゅうり。

この凍ったバナナときゅうりを使って板に釘を打ち付ける実験をしてみました。

途中で砕けちゃいましたが、両方とも見事に釘を刺さす事ができました!

液体窒素を使った実験液体窒素を使った実験

最後は一人ずつ、先生が凍らせたほうれん草に触ってみるという体験をしました。

安全に実験するために、みんなの手は軍手とゴム手袋を何重にも重ねづけしたのでモコモコです。

液体窒素を使った実験

握っただけでほうれん草が粉々になるという不思議な感覚にみんな楽しそうな声をあげていました。

?

?

さて、今回も連続で行ってきました土曜楽交ですがこの日の授業で第3クールは終了となりました。

次回、第4クールも開催予定ですのでお楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University