文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月27日の土曜楽交!(第2期)

公開日 2013年07月27日

今回の土曜楽交はなんだかいつもと先生の様子が違います。

会場の様子

そうです、みんな白衣を着ていたので雰囲気が違ったのですね。

今回の授業はというと『チリモンを探して集めよう!』でした。

みなさんは『チリモン』って聞いた事はありますか?

『チリモン』というのはチリメンモンスターの略で、ちりめんじゃこに混ざっている海の生き物の赤ちゃんや波に漂って生活している生き物の事なんです。

小っちゃい小っちゃいカニやエビ、タコ、クラゲなど種類はいろいろです。

スクリーンに映し出された画像を見る子供たち チリモンについてのプリント

そこでひとつ疑問が出てきませんか?

私たちが普段食べているちりめんじゃこにはそんなもの入ってないよ!見たことないよ!って思いませんか?

実際、先生が用意してくれたちりめんじゃこを見てみましたがチリモンはいませんでした。

チリモンを探す子供

何故、入っていないのか???

それはお店の人がきちんと選別しているからなんだそうです。

チリモンがたくさん混ざっていると食感が悪くなってしまうからとのこと。

?

さあ、チリモンが何なのか分かったところで、いよいよ探していきましょう!

どんなチリモンが出てくるのか楽しみですね!

今回、用意したのは選別される前のちりめんじゃこの袋。

袋に入ったちりめんじゃこ

それを大きいタッパーに広げて、少しずつピンセットで仕分けしていきます。

チリモンを探す子供達 チリモンを探す子供達

チリモンの袋は探してみないと何が入っているのか分からない状態です。

事前に先生から配ってもらった資料を見ながら、分類別シートに見つけたチリモンをボンドで貼っていきました。

資料を見て選別する子供 資料を見て選別する子供

種類が分からないモノは先生に聞いたり、図鑑を見たり。

先生に聞く子供

中にはレアなチリモンも混ざっているようでしたが、みんな見つけられたかな??

シートに書き込む子供達 見つけたチリモン

後日、スタッフもいただいた小袋を5分程ちょいちょい探したらこんなものが出てきました。

見つけたチリモン

ちょっと探すだけでいろんな種類のチリモンが出てくるんですね。

?

さて、5回連続で行ってきました土曜楽交ですが今回の授業で第2クールは終了となりました。

次回、第3クールも開催予定です!

後日HPの方でもお知らせいたしますので、興味の持たれた方はご確認いただければと思います。

では、次回のご参加もお待ちしております。

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University