文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

6月15日の土曜楽交!(第1期)

公開日 2013年06月15日

今回のテーマは『いざ発電!』ということで、くだものを使って電気を発生させてスピーカーから音が鳴るかを実験しました。

? 教室の様子 ?

まず用意されたのは数種類のくだもの。
りんご、キウイ、グレープフルーツ、レモン。
そして、2色の薄い板。
銅板と亜鉛板です。
これに導線をつけて、くだものに刺して電気が発生するのか確認してみました。

?

さあ、音が鳴るのでしょうか。

? 机に置かれた果物 果物に導線をつけて実験している様子

くだもの電池によって、大きさは違えど見事にスピーカーから音が流れました!

?

さて、ここで何故くだもので電気が発生したのか考えます。
みんな挙手して自分で考えた答えを解答します。

? スクリーンの横に立つ先生

正解は亜鉛板が果汁に溶けて電気を発生させていたんですね。

?

今度は、より大きな音をスピーカーから流すとしたらどうすれば良いのかを考えました。
電池を直列つなぎにすると大きな音が出るということでしたが???さあ、どうなるのでしょう?
先生が前で実践します。

? 実験をする先生の周りに集まる子供達 ?

スピーカーから大きい音が出た瞬間、みんなからは『おおー』と驚いた声があがっていました。

 

?

続いては『昔のあそび』と題しまして、3種類の遊び道具を自分たちで作りました。

? スクリーンに映し出された映像を見る子供たち ?

まず初めは【やじろべえ】作りです。
竹串の長さを調節するのも、重りの微調整も少し難しかったかな?

? やじろべえを作る参加者 やじろべえを作る参加者

最初はバランスがうまくとれなかった【やじろべえ】でしたが、一度コツを掴んでしまえば色んなタイプの物が続々と完成。
みんな凄いね!

?

続いては【紙とんぼ】【トントン相撲】を作りました。

教室の様子 トントン相撲をする子供達 ?

ひとつひとつはとても簡単で短い時間でもあっという間に作れてしまいましたが、みんなとても楽しかったようで最後まで工夫をこらしてワイワイ遊ぶ事が出来ました。

? ?

5回連続で行ってきました、土曜楽交第1クールは本日で終了です。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
皆さんから楽しかった!と言っていただいて、とても嬉しく思っております。

?

この後も土曜楽交は第2?第3クールと控えておりますので、興味のある方はHPの方をご確認下さい。
では、次回のご参加もお待ちしております!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University