文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月1日の土曜楽交!(第四期)

公開日 2012年12月01日

この日は、まちかどサテライト事務所が移転して初めての土曜楽交でした!

みんなが迷わないように、ビルの入口にはこんな看板を持って待機!!

看板

授業のために準備を始めた先生たち

準備をする先生達

でも、なぜか土を持ってきていました!何に使うのか楽しみです!!

子どもたちが元気に登校してきました☆ 場所が違うせいか少し緊張ぎみ(^_^;)

今回の授業は?地震について」です!地面の下にある板のようなもの???先生がノートを使って?プレート?の説明をしくれました

ノートを持って立つ先生

座って先生の話を聞く子供達

次は、日本地図を見て近年起こるとされている南海?東南海地震の場所や、地震について、みんなで考えてみました

地図を指しながら話をする先生

前に立って話す先生

ホワイトボードの前に立つ先生と子供

日本地図

ここ和歌山県で、どこが一番震度が大きく、また小さいのかも勉強

ホワイトボードの前で話す先生

手書きの和歌山市の地図

また地震が起こると?液状化?という現象も起こります。

でも液状化って??みんなの疑問を実際に実験してみましょう!

このための土だったんですね(>_<)

水を入れた水槽に土を入れていく先生???

水槽に土を入れる先生達

水槽に土を入れる先生達

これを思いっきり揺らします!!

水槽を揺らす先生達

土の状態を子供達に見せる先生

土がひび割れているのが分かりますか?これが「液状化」。

地面で起こるとと思うと怖いです(+_+)

実際に地震が起こって、避難するとなるとみんなはどんな物を持って行きますか?

避難時に必要な物を書いたホワイトボード

たくさん持って行くものが出たのですが、スタッフは台車がいる?夏仕様と冬仕様がいるのでは!?なんて想像

中でも先生がこれだけは持って行くと安心!というものをみんなの前で発表&実演!

リュックサックを見せる先生

サランラップを持つ先生

ナイロン袋を持つ先生

乾パンに、サランラップ、袋など

そして薄いのに温かい発熱シートなんかもありました

発熱シートを羽織る先生

乾パンをみんなで試食?

乾パンを試食する参加者

今日は、地震のこと、備えについてたくさん勉強できましたね!

これで本日の土曜楽交は終了です!

次回の報告もお楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University