文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月7日の土曜楽交!中学生編(第二期)

公開日 2012年07月07日

では、午後からは土曜楽交の中学生編が始まりました☆

みんなが集まりかけた教室内で、すでに先生がみんなと何かを始めていました!

前のボードを注目すると...「4を四つ使って...」と書かれています

問題が書かれたホワイトボード

4を四つ...どんな式にしようとスタッフが思っているうちに、みんなはどんどん式を書いていました

問題を解く子供達? ?問題を解く子供達

一つの答えでも何パターンもの式があるらしく、みんなも熱中☆

「次の授業に進みますよ」という先生の言葉にも、みんなは、なかなか終わりません 笑

問題を解く子供達

先生が、取り出したもの☆ 立方体の発泡スチロール!

机の上に置かれた発泡スチロール

これを一回だけ切って断面図を五角形にします

ヒントを書く先生

先生から少しヒントです☆

発泡スチロールを手に考える参加者  発泡スチロールを手に考える参加者

発泡スチロールを手に考える参加者

?

そして、この日先生はもう一つ準備していました!

紙のパズルを見せる先生

これは「フレクサチューブ」という紙製のパズルで4つの正方形を立方体にしているのですが、上と下の面がありません!

どうやるかというと…辺と対角線は折り目になっていて、これを表裏ひっくり返すというのがこのパズル☆

みんなに方眼紙を配り...

机に置かれた方眼紙

これをみんなで作ってみましょう!

パズルを作る参加者 パズルを作る参加者

パズルを作る先生 先生も前でこっそり挑戦していました☆

すると、「出来た!!」と先生

パズルを作る先生

実は前の日、電車の中でずっと練習していたそうですよ☆

先生のパズルには練習の後の折り目がたくさん残っていました(>_<) 

しかし、これがみんなに拍車をかけたのか負けじと頑張ります!!

パズルを作る子供達 パズルを作る子供達

「数学って何が起こるか分からない…(;一_一)」という言葉が飛び出したり、?元に戻らない…?などみんな悪戦苦闘

しかし、その時、?出来た!!!?と声が(゜_゜>)

えっっ!すごい!本当にパズルが裏返っていました☆

?

ここでフレクサチューブの豆知識?

これは、1930年代に考えだされたパズルで、表裏に返す方法は何通りかあるそうですよ!

みんなも家で練習してくださいねそれでは、次回もお楽しみに!

?

....この後も授業は続きますが、まちかどの諸事情によりスタッフブログにて更新☆

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University