文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

10月29日のワダイノカフェはサイエンス!

公開日 2015年10月29日

始まりました、ワダイノカフェ!

今日のテーマは、「『おもしろ科学まつり』と『公開体験学習会』の実験紹介」

11月14日、15日に和歌山大学で開催されるおもしろ科学まつりと公開体験学習会の実験を先行上映し、科学の面白さを体験します。

立って話をする石塚亙先生

ナビゲーターは、和歌山大学協働教育センター長の石塚亙先生です。

どんな科学実験が飛び出すのか???ワクワクします!

スクリーンに映し出されたチリメンモンスター袋を手に取って観察する参加者

まずスクリーンに映し出されたのは、おなじみチリメンモンスター!

科学まつりでも、ちりめんじゃこの中からモンスターを探すブースは人気なのだそう。

色々なモンスターが小分けされた袋を手に取って、みんなで観察しました!

?

その他にも、おもしろ科学まつりや公開体験学習会で実際に行われる予定、また昨年行われた科学マジックがいくつも飛び出します。

紙コップを打ち上げる石塚亙先生

魔法のガスを使った実験で、紙コップがボンッという音とともに打ち上がったり???

テーブルで実験をする石塚亙先生を見る参加者テーブルにこぼれた水

布に水をこぼしても染み込まずに丸まってしまったり???

不思議なことが次々と起こります!

?

みんなが揃って「おぉ~」と声を上げたのがこれ!

水の入った瓶に板で蓋をして逆さまにする石塚亙先生

水の入った瓶に板で蓋をして、逆さまにすると???板がくっついたまま離れません!

これだけでも驚きだったのですが、さらにさらに???

バケツの上で瓶を逆さにする石塚亙先生

蓋になっている板を引き抜いても水がこぼれません!どうして?

実は、瓶の口にある細工が施されていて、水の表面張力によってこぼれないようになっていたのです。

このように結果が分かったように思わせて、2度3度と驚かされるのも科学実験の面白いところですね!

?

実験の合間に、「こうした科学マジックは、ある程度の常識を持った人にやるのが最も効果的」なんだと石塚先生が教えてくれました。

というのも、科学マジックを2~3歳の子どもに披露しても「そういうものなんだ」となってしまい、あまり驚いてくれないんだとか???。

今日集まった知的な人たちは、実は科学マジックの披露にちょうど良かったんですね(笑)

?

テーブルでマジックを披露する石塚亙先生石塚亙先生のマジックを見る参加者

他にも実験はあったのですが、石塚先生いわく「10用意して2つ3つが丁度いい」とのことで(笑)

もっとたくさんの実験を見てみたいという方は、ぜひ11月14日、15日に和歌山大学にお越しください!

?

今日のワダイノカフェはここまで!

次回のワダイノカフェは、詳細が決まり次第まちかどサテライトのHPにてご案内させていただきます。

お楽しみに!

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University