文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

12月21日のワダイノカフェの話題は「図書館」

公開日 2016年12月21日

スクリーンの横に立って話をするMC

2016年もいよいよ終わりに近づいてきた12月21日、「ワダイノカフェ ?2016 vol.8」が開催されました。
会場は、和歌山市万町にあります「シェアキッチンPLUG」さんです。

ワダイノカフェは、さまざまな領域で活躍している和歌山大学の研究者と一般の方々が、飲み物を片手に気軽にちょっと知的な会話を楽しむコミュニケーションの場です。

テーマは「日本の図書館 世界の図書館」

ゲストスピーカーに、和歌山大学附属図書館館長の渡部幹雄先生を迎えて日本の図書館と世界の図書館事情についてお話を聞きました。

スクリーンの映像を見る会場の様子スクリーンの前に座って話をする渡部幹雄先生

現在、和歌山市民図書館が移転されるという事もあり注目されている図書館事情。
まずは、図書館を取り巻く環境の変化についてお話いただきました。1950年の図書館法制定以降、保存管理型から貸出と児童に力点型、電算化と滞在型となり、2010年以降ではアクティブラーニング課題解決型?まちづくり型となっていき、それに合わせて図書館の設備も、重厚な家具や権威的な建物から開放?提供的なワンフロアーの建物、そして児童書庫の普及など変化してきたそうです。
続いて和歌山県にある図書館の情報などを例に、図書館設置の都道府県格差、自治体間格差についてお話いただきました。
他にも今まで渡部館長が携わってきた図書館の紹介や、図書館先進国の状況などを詳しくお話いただきました。
今までの日本の図書館を取り巻く流れや海外の図書館の事など、みなさん感心された様子で聞かれていました。
参加した方からも、新たに図書館の働きを知る事が出来てよかった、などの意見をいただきました。

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University