文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)

公開日 2017年04月01日

「 泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)」の発足


2016年度に、岸和田サテライト10周年企画「GIS活用プログラム」が進められ、岸和田サテライトと岸和田サテライト友の会が、マッピング実行委員会を立ち上げ、1年間を通じてマッピングの取り組みを模索しながら進めました。

話し合いの様子 街を歩いている様子

活動を通して、地図づくりの楽しさを知るとともに、まちの魅力や課題を再認識したり、「情報(データ)」の重要性を学んだりしてきました。
また、活動の延長上には、地域をより良くすることに少しでもつながることができるのではないか、ということにも気づき始めました。

2016年度「GIS活用プログラム」の総仕上げとして開催した、IODD「岸和田おーぷんでーたそん2017」は、自治体職員、大学教員、学校教員、地域住民など多くの方に参加いただきました。

1年間の活動を通じて、「このままこの活動を終わらせるのはもったいない」との思いから、岸和田サテライト友の会のメンバーが中心となり、マッピング実行委員会を発展的に解消し、新たな自主活動グループを立ち上げることとなりました。

そして、2017年4月に、「泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(仮称)」が立ち上がりました。

活動の方針と内容

【活動の方針】
①ゆるく?息の長い取り組みをめざす
②マッピングパーティを進めながら、新たなメンバーを獲得する
③マッピングパーティを進めるとともに、オープンデータやGISに関連した学習?取り組みを進める

【活動の内容】
①月1回程度のマッピングパーティの開催
OpenStreetMap?LocalWikiの編集
②活動の記録化(ブログ?SNSの活用)
③オープンデータやGISに関する学習
④マッピングの活動を通じて、新たなつながりをつくっていく(他団体との連携等)

活動告知?報告

活動報告ブログ「泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)」
Facebookページ「泉州らへんでオープンデータとGISを楽しむ会(愛称)」
LocalWiki「岸和田」「泉大津」

地図の画像


街を歩いている様子




?

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University