文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

岸和田サテライト10周年企画「GIS活用プログラム」(2016年度)

公開日 2016年04月01日

2016年度から友の会は、岸和田サテライト10周年企画として「GIS活用プログラム」を進めています。

2015年度の学部開放授業地図で地域をみる?発信する(288KB)を受講したことをきっかけに、自分たちで岸和田を中心としたマッピングの取り組みをしようということになりました。

2015年度後期学部開放授業「地図で地域をみる?発信する」授業風景地図の色分け作業 2015年度後期学部開放授業「地図で地域をみる?発信する」授業風景
(2015年度後期 学部開放授業「地図で地域をみる?発信する」の様子)

また、大阪府立岸和田高等学校とも共同した取り組みを進めていきます。
今年度より、岸和田高校ではGISを活用した授業を実施することから、上記の友の会の活動と連携して進めていくこととなりました。

今回の取り組みのテーマは、「岸和田の地域を見なおそう」です。
自分たちが日頃気づいていない「まちの魅力」を再発見しようというところに主眼を置いています。
高校生たちとも、普段は立ち止まって見ないような場所を一緒に回りながら、岸和田の地域をじっくり見てみたいと考えています。

その中で発見したこと、考えたことなどをデジタルな地図の上に記録していくことで、地図を作成していきます。

友の会では、2016年3月に「マッピング実行委員会」(七野司委員長)を立ち上げ、実行委員5名が中心となって、毎月1回程度の会議を開いています。

今後、マッピング実行委員会から、活動内容を随時アップしていきます。

実行委員会議の様子2016年6月11日
(実行委員会議の様子 2016年6月11日)


7月、8月はいよいよ地域に出て行く予定です!8月は、高校生たちと一緒に地域を回ります。

○7月16日 マッピング実行委員会

○7月24日 予行演習 (フォトアルバムをアップしました)

○8月6日  ?友の会&岸和田高校マッピングパーティ
?フォトアルバムをアップしました
?ブログに当日の様子をアップしました!?new!


ご興味?ご関心のある方は、サテライトまでお気軽にお問い合わせください!

(岸和田サテライト友の会マッピング実行委員会)

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University