文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 南紀熊野サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. セミナー?イベント
ツイート

【セミナー開催】:8月4日(日)令和元年後期受講生募集説明会&オープンセミナー開催

公開日 2019年07月13日

令和元年後期 受講生募集にあわせ、開講する授業の中から1科目を取り上げ、内容を紹介する記念講演を実施します。

地域で開講している和歌山大学の授業に関心のある方、受講を検討されている方、記念講演の内容に関心のある方は、ぜひお越しください。

当日は、記念講演と共に受講生募集説明会も実施します。

【記念講演について】

?後期開講授業 学部科目「地域暮らしの法律学C」より、「医療ミスに関する民事上の争い~がんの転移を見落とした医療ミスをめぐって~」をテーマに、和歌山大学経済学部 吉田 雅章 教授が、講演します。

詳細は、リーフレットをご確認ください。

2019後期オープンセミナーチラシ(4MB)

?講演に関わって

地域暮らしの法律学AとBでは、一般に難解とされる法律をできる限り分かりやすく講義したつもりです。引き続き、地域暮らしの法律学Cでも医療事故に関する法律問題を身近に感じ、かつ、興味深い内容になるよう講義したいと思っています。教材としては、山崎豊子原作の『白い巨塔』がドラマ化されたものやフジテレビ系列で放送されたリーガルハイ、ポール?ニューマン主演の映画「評決」などを利用する予定です。本講演では著作権の関係で、それらの映像をご覧いただけませんが、口頭で内容を説明しようと考えています。今年5月下旬に5夜連続で放送されましたテレビ朝日開局60周年記念番組?岡田准一主演「白い巨塔」を事前にご覧いただければ、よりいっそう興味深いものになると思います。

?参加無料(先着30名)

?日時:令和元年(2019年)8月4日(日)13:00~15:00(開場?受付開始 12:45~)

?場所:和歌山県情報交流センター ビッグ?ユー 情報実習室1

    (〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町3353-9)

?日程 1 受講生募集説明会

    2 記念講演

    3 受講申請説明

☆申込は、申込用紙に必要事項をご記入の上、南紀熊野サテライトまで郵送かFAX、またはご持参いただくか、メールをご送付ください。

?

【申込用紙でお申し込みの場合】

*上記リンクからPDFをダウンロードしていただくか、南紀熊野サテライトなどで申込用紙を入手してください。

*必要事項(氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号?FAX番号(お持ちの場合)、所属)をご記入いただければ、定型の様式でなくても結構です。

*ご送付?ご持参先:〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町3353-9 和歌山県立情報交流センターbig-u内102号 和歌山大学南紀熊野サテライト FAX 0739-23-3978

【メールでお申し込みの場合】

 ①氏名(ふりがな) ②年齢 ③性別 ④住所 ⑤電話番号?FAX番号(お持ちの場合) ⑥所属

 *送付先 nankuma☆ml.wakayama-uac.jp (☆を@にかえてください)

☆申込期限:令和元年8月3日(土)17:00まで

☆サテライトや和歌山大学に興味、関心をお持ちの方はお気軽にご参加ください!サテライト受講生の年齢は18歳以上ですが、(ただし、学校からの申込で高校生も受講頂けます。詳しくは事務所まで)今回の記念講演は年齢制限がございません!高校生のご参加、小学校?中学校、親子でのご参加ももちろん可能です。皆様のお越しをお待ちしております!

?

?

※内容は都合により変更する場合もあります。ご了承ください。

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University