文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

【開催レポート】【1月15日】和歌山大学?大阪府立大学連携特別講座 第119回わだい浪切サロン「百聞は一投にしかず~パラスポーツ?ボッチャ~」

公開日 2019年12月13日

【概要】

大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科教授で、(一社)日本ボッチャ協会代表理事の奥田 邦晴氏にご講演いただいた。

ボッチャの解説をはじめ、パラスポーツの紹介や患者と障がい者の違い、地域における障がい者スポーツの活動など幅広くお話いただいた。サロンの後半には、実際に参加者全員で競技体験もおこなった。

ボッチャは重度障がいの方も参加可能で、子どもから高齢の方まで楽しめるスポーツである。ボールを投げられない方も専用の器具と介助者の助けのもとでボールを転がすことができる。介助者は口をきくことやサインを送ること、ゲーム中コートをみることも禁止されており、指示通りに補助具を動かすのみである。ボッチャは、自己決定することや自己責任を持つことを育み、障がい者が社会に踏み出す一つのツールとしても重要な役割を果たしている。

競技体験では実際にコートを引き、ジャックボールや赤?青のカラーボールを用いて、参加者全員でボッチャを体験した。参加者やスタッフも含め、とても盛り上がり、ボッチャを楽しんでいた。

【参加者 30名】

【参加者の声(アンケートより)】

  • 意識が変わった。
  • ルールを知ることができ、実際に体験もできて大変良かった。

kishiwada_news20191213_img01

ボッチャは赤?青の2チームに分かれ、ジャックボールと呼ばれる白いボールに、自身のチームカラーのボール(各色6球)を投げたり転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うターゲットスポーツです。

脳性麻痺などの重度四肢麻痺者が参加する障がい者のスポーツで、東京2020パラリンピックの正式競技です。ルールがわかりやすく、誰もがすぐに親しめるスポーツで、近頃は、障がいの有無に関係なく、小学生から高齢者までみんなでボッチャを楽しんでいます。

サロンでは、ボッチャの解説に加え、実際の競技体験を通して楽しんでいただこうと思っています。ひとたびボールを投げてみれば、きっと、そのおもしろさや難しさ、そして奥の深さに魅了されてしまいます。

いざ、Let’s play Boccia.

話題提供者は大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科教授、(一社)日本ボッチャ協会代表理事  奥田 邦晴先生です。

日時 令和2年1月15日水曜日 19時~20時30分

場所 岸和田市立浪切ホール 1階多目的ホール

?※ 参加費無料 申込不要

「百聞は一投にしかず~パラスポーツ?ボッチャ~」のチラシはここをクリックするとダウンロードができます。

kishiwada_news20191213_img0

お問い合わせ

事務局
戻る

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University