文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

背景

  • 白
  • 青
  • 黒
  • 読み上げ
和歌山大学 キャンパスライフ?健康支援センター キャンパスライフ支援部門 学生相談室/障害学生支援室
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • キャンパスライフ支援部門について
  • 支援体制
  • 在学生の方へ
  • 入学希望者の方へ
  • 教職員の方へ
  • 网易体育

新着情報

  1. キャンパスライフ?健康支援センター
  2. キャンパスライフ支援部門
  3. 新着情報カテゴリ
  4. 属性
  5. イベント

【開催報告】令和6年11月1日(金)令和6年度「多様な学生の支援を考える」FD/SD研修会「教育の一環としての学生支援とは―社会に守られる者から何かを生み出していく者へ―」

公開日 2024年11月26日

本研修会では,学生支援/相談の実践?研究に長年携わって来
られた高石恭子教授をお招きし,「今日の学生像」を起点に,
時代とともに変わったもの,変わらずにあるものは何であるか。
また,今の若者がどんな「生きづらさ」を抱えているのか。そ
れらを踏まえ,教職員はどのように学生の心理?社会的成長を
支えていけるのかについて,ご講演いただき,学生が社会に出
る前の最後の教育機関として,大学が果たせる役割について学
びました。
学内の教職員30名,学外よりオンラインで147名が参加しました。

HP記事①a HP記事②a

参加者からは「どの年齢?発達段階でコロナ禍と対面しているの
かなど、学生の背景まで考えて対応することが必要だということ
を認識させていただきました。」,「実際に学生対応をしていて、
主体性や共感性の低下や学生の生きづらさについて感じることが
多々あったので、その要因についてわかりやすく説明していただ
き非常に勉強になりました。」,「学生支援の始まりから、今の時
代を生きる学生の変化の過程がよく理解できました。僅かながら
でも学生の実存的移行を支える教育の担い手になれるよう意識し
たいと思います。」,などの感想が寄せられました。

お忙しい中、ご参加いただいた皆様、並びに有益なお話をしてく
ださいました高石教授に、心より感謝申し上げます。

※本研修の様子を収録した動画が学内ポータルサイトで全教職員向けに公開されています。

主催:和歌山大学 キャンパスライフ?健康支援センター

戻る

新着情報

  • 新着情報
  • イベント

このページの先頭へ

  • キャンパスライフ支援部門について
  • 支援体制
  • 在学生の方へ
  • 入学希望者の方へ
  • 教職員の方へ
  • 网易体育
和歌山大学 キャンパスライフ?健康支援センター ?????????支援部門 学生相談室/障害学生支援室
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930
Tel: 073-457-7155

Copyright (c) Wakayama University