文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学食農総合研究教育センター
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料

新着情報

  1. 食農総合研究教育センターTOP
  2. ニュースカテゴリ
  3. 属性
  4. お知らせ?研究報告
ツイート

阿紀雅敏氏による公開セミナー「商品コンセプト実現と安全?安心~原料へのこだわり~」が開催されました(2019年6月25日)

公開日 2019年06月27日

食農総合研究所 公開セミナー
テーマ 「商品コンセプト実現と安全?安心~原料へのこだわり~」

演 者 阿紀 雅敏氏(NPO法人 食の安全と安心を科学する会 副理事長

         ? ? ?  元カルビー(株)上級常務執行役員)

参加者 学外26名(国、県、NPO、会社等)、学内11名  

?

 本セミナーでは、演者の阿紀氏が勤めていたカルビー(株)における商品開発での経験をもとに、

新商品を開発するためには、その手順、特に商品コンセプトの確立が最も重要で最初にすべきこと

であることが説明されました。

阿紀さん.JPGakisan001.jpg

?

参加者からの質問も多岐にわたり、熱心な討論が行われました。さらに、セミナー終了後に有志による懇談会が1時間以上行われました。

地域特産物からの商品開発(6次産業化)などでの商品開発手順について示唆に富んだものでありました。なお、演者からの補足説明を以下に記します。

【補足説明】新たに地域特産物を作ろうとする時に留意する点

?その土地の特徴、歴史を考慮する。

?商品コンセプトを考慮しない市場に既に流通しているものの後追いは避け、コンセプトを考えることを

? ? 最優先する。但しコンセプトづくりの前提として、技術者が原料特性をよく研究しなければならない。

? ? 更に技術者が好奇心を持って市場を観ることがベストである。

akisan002.jpgセミナー風景.JPG

お問い合わせ

食農総合研究所
戻る

新着情報

  • お知らせ?研究報告
  • イベント

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
和歌山大学食農総合研究教育センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University