文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学食農総合研究教育センター
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料

新着情報

  1. 食農総合研究教育センターTOP
  2. ニュースカテゴリ
  3. 属性
  4. イベント
ツイート

3月1日(金)国際観光学研究センター(CTR)公開セミナー「世界の多様な食と農を考えるーインバウンドから定住へー」を開催します

公開日 2019年02月27日

国際観光学研究センター(CTR)公開セミナー「世界の多様な食と農を考える-インバウンドから定住へ-」(2019年3月1日)を開催します。

【テーマ】

海外を旅行していると、世界各国に多様な食文化が存在することに驚かされます。例えば、イスラーム教では豚肉を食べることや酒を飲むことが禁止されていることなどです。

今回はサウジアラビア、中国、カナダ、日本など各国の食事情について学び、その背景にある各国の生活状況や食を支える農業の実態について考えます。

?日  時: ?平成31年3月1日(金) 14:00~17:00

?場  所: 和歌山大学 国際観光学研究センター(CTR) 会議室  

       ??〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

【内 容】

 第1部 各国の食事情

   サウジアラビアの食卓 : メレー アナス氏(ムスリム世界連盟 日本支部)

   中国の食卓 :  戴 容秦思氏(和歌山大学 食農総合研究所)

   カナダ/ニュージーランドの食卓 : アダム ドーリング氏(和歌山大学 国際観光学研究センター)

   日本の食卓 : 岸上 光克氏(和歌山大学 食農総合研究所)

?

 第2部 コメント(補足:アフリカの食卓、日本人からみた海外の驚き食事情など)

      石山 俊氏(国立民族学博物館)

      宮嵜 英寿氏(一般社団法人地球?人間環境フォーラム/国立民族学博物館)

?

 第3部 ディスカッション

     「インバウンドと多様性-食の多様性と各国の農業事情-」

      多様な食の背景にある各国の事情や農業の実態などについて

?

?

問い合わせ: 和歌山大学 食農総合研究所(Tourism&Food-Agriculture Unitリーダー)

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??岸上 光克(きしがみ みつよし)

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 電話 :073-457-7244(直通)

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?? メール:mkishi@center.wakayama-u.ac.jp

0301CTRセミナーおもて0301CTRセミナーうら

チラシダウンロードはこちらをご覧ください。? 190301CTRセミナーチラシ.pdf(814KB)

お問い合わせ

食農総合研究所
戻る

新着情報

  • お知らせ?研究報告
  • イベント

网易体育

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 運営体制
  • 研究報告
  • 教育活動
  • 資料
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
和歌山大学食農総合研究教育センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2016 Wakayama University