本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 教員紹介
  • 附属学校?農場
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

ニュース&トピックス

  1. 教育学部トップ
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

第一回懇話会

公開日 2012年05月15日

第一回懇話会

 5月10日(木)の昼休みに、今年度第一回目の懇話会を開催しました。
 今回は、上田優人先生に、「教員養成に関する県?市教委との連携」という演題で、話題提供をしていただきました。
 上田先生は、学校マネジメント、教育委員会と学校との連携、体力?運動能力実態調査ならびにその教育施策のエキスパートとして、長年教育行政に携わってこられ、現在は本学と県?市教委との連携の具体化に向けてご尽力いただいています。
 そういったご経験が豊富な上田先生だからこそのお話を、たくさんお聞きすることができました。話題としては、和歌山大学生の教員採用試験の現状、教育委員会が求める初任者像、島根大学?岡山大学と教育委員会の連携(他大学への訪問調査のご報告)、和歌山大学と和歌山県?和歌山市教委連携、リエゾンオフィスについてのことが主でした。
 「元気で明るくて、へこたれない」「うたれ強い」初任者が求められているが、それはどういうことなのか、そのなかで保護者対応力が必要とされているが、大学教育では何ができるのか、あるいは、初任者や講師がベテラン教師と競い合わされている実態、私たちは卒業生とどうかかわっていくのか等々、活発な議論が行われました。
 和歌山大学教育学部がおかれている現状、卒業生?学生たちがおかれている現状について知るとともに、大学内にとどまらない教員養成のあり方について語り合うことができた懇話会でした。

(文責:平田知美)

  

 <懇話会の様子>

?

1CIMG2145.JPG

2CIMG2087.JPG

3CIMG2126.JPG

4CIMG2088.JPG

お問い合わせ

事務局 広報室 PRism
戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • イベント
  • 入試
  • 公募
  • レポート

このページの先頭へ

  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 附属学校?農場
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 教育学部へのご招待
  • 学生生活
  • 教員養成の取り組み
  • 教職キャリア支援室からのご案内
  • ニュース&トピックス
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930
Tel: 073-457-7206

Copyright (c)2009-2016 Wakayama University