本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 教員紹介
  • 附属学校?農場
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

新着情報

  1. 教育学部トップ
  2. 大学院教育学研究科
  3. 教職大学院
  4. 教職大学院からのお知らせカテゴリ
  5. 属性
  6. お知らせ
ツイート

第119 回和歌山大学特別支援教育コーディネーターフォーラムのご案内

公開日 2023年11月02日

 

 いつも和歌山大学教育学部特別支援教育学教室にご協力くださりありがとうございます。
 第119 回和歌山大学特別支援教育コーディネーターフォーラムを下記のとおり開催いたします。この
フォーラムは、オンライン(Zoom)で開催いたします。
 大変ご多用の折と存じますが、どうかご参加くださいますようお願い申し上げます。

記


1. 開催日時
  令和5 年11 月15 日(水) 18:00~20:00
 
2. テーマ及び講師
   テーマ:特別支援学校における進路指導の現状と課題
 
    講 師:岩田 雅美氏(和歌山県立紀北支援学校 進路指導部長)
          滝元 あゆみ氏(和歌山大学教育学部附属特別支援学校 進路指導主事)
          北岡 大輔(和歌山大学教育学部 講師)
 
要 旨: 特別支援学校で進路指導を担当されているお二人の先生をお招きし、特別支援学校の
    進路指導についてご講話いただきます。滝元先生からは、特別支援学校での進路指導の
    実際とその中での課題について、岩田先生からは、卒業生がどのように社会生活を送っ
    ているのか、また卒業生が直面するさまざまな課題とその対応についてお話をいただ
    きます。
        進路指導は卒業後の行き先を決めるだけに留まらず、本人がどのように生きていき
    たいか、その思いや願いの育ちを支援することが大切です。そのためには特定の教員、
    特定の学部だけでなく、学校全体として子どもを中心に据えた進路指導(=キャリア教
    育)を充実させていく必要があります。お二人の先生のお話を踏まえて、これからの特
    別支援教育ではどのような進路指導(キャリア教育)が求められているのか、みなさん
    と一緒に考えてみたいと思います。
 
3. フォーラムに参加するための手続き
参加を希望される方は、下記のURL からお申込みください。
 
   https://forms.gle/ekCE7GgZrbjCYt2V9
申し込み締め切りは、11 月 10 日(金)17 時までとさせていただきます。
なお、お申込み完了メールは送付しませんのでご了承ください。
※フォーラム当日は、後日お知らせする URL または Zoom の Web サイトよりご入室ください。
以上
お問い合わせ先:和歌山大学特別支援教育コーディネーターフォーラム事務局
         Email:info-seforum@ml.wakayama-u.ac.jp

※特別支援教育フォーラムは、教職大学院SNコース科目「特別支援教育とコンサルテーション」を

兼ねています。

 

 

お問い合わせ

教育学部
戻る

教職大学院

  • 概要
    • >>3つのポリシー
    • >>授業科目?授業計画
    • >>学生の受入?進路状況
    • >>教育情報の公表
    • >>年間スケジュール
  • 説明会
  • 教員紹介
  • 入試案内
  • 教職大学院連携プログラム
  • アドバンストプログラム
  • 网易体育
  • お問い合わせ?FAQ
  • リンク

このページの先頭へ

  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 附属学校?農場
  • 网易体育
  • 入試情報
  • 教育学部へのご招待
  • 学生生活
  • 教員養成の取り組み
  • 教職キャリア支援室からのご案内
  • ニュース&トピックス
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930
Tel: 073-457-7206

Copyright (c)2009-2016 Wakayama University