文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへの
    ご依頼について
  • リンク

新着情報

  1. 災害科学?レジリエンス共創センター
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント

【開催報告】和歌山県警を対象とした防災ジオツアーを開催しました

公開日 2023年01月31日

2022年10月7日、和歌山県警向け防災ジオツアーを始めて開催しました。本ジオツアーは、和歌山大学で培われた同県下における土砂災害研究と、南紀熊野ジオパークが有する地域特性と地質に関する知識を共有?防災に役立てることを目的としたものです。災害時に最前線で防災活動にあたる警察関係者に対して、防災研究の学術的な知見を共有できる貴重な機会となっただけでなく、地域の特性も紹介でき、非常に有意義なツアーとなりました。

ツアーの概要

ツアーコースは第5回?第6回の一般向けワダイの防災ジオツアーと同じで、大規模崩壊地である田辺市本宮の三越(奥番)を見学した後、同地域の地質がわかる篠尾川渓谷(ジオサイト)、熊野川の氾濫常襲地帯であるとともにその場所の歴史も学べる日足地区の志古の貝持島を見学しました。

日時

2022年10月7日(金)

コース
  1. 田辺市本宮 三越(奥番) 見学
  2. ジオサイト「篠尾川渓谷」見学
  3. 新宮市日足地区 志古の貝持島 見学

当日の様子

三越奥番01_崩壊地全景と説明風景
三越奥番 崩壊地全景と説明風景

三越奥番02_崩壊地直下で説明を受ける
三越奥番 崩壊地直下で説明を受ける

篠尾川渓谷_崩壊の地質的バックグラウンドの説明
篠尾川渓谷 崩壊の地質的バックグラウンドの説明

貝持島_洪水常襲地帯とその理由の説明を受ける
貝持島 洪水常襲地帯とその理由の説明を受ける

?

関連記事

  • 【開催報告】第6回ワダイの防災ジオツアー「みだれた地形がおりなす地景」
  • 【終了しました】第5回ワダイの防災ジオツアー
戻る

新着記事

  • お知らせ
  • イベント
  • 報道

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへのご依頼について
  • リンク
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2018 Wakayama University