文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへの
    ご依頼について
  • リンク

新着情報

  1. 災害科学?レジリエンス共創センター
  2. 新着情報カテゴリ
  3. 属性
  4. イベント

【開催報告】「第4回 鉄道津波対策サミット」

公開日 2021年10月15日

去る 2021年11月4日(木)に、「第4回 鉄道津波対策サミット コロナ禍における鉄道津波対策の模索」を、オンラインライブ動画配信によって開催いたしました。鉄道?交通産業関係者をはじめ、自治体関係者、一般市民の皆様、大学教職員、大学生等、多くのご参加をいただき、また、終了後1週間における動画の再生回数は220回にのぼりました。ご参加?ご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。

 

開催概要

 毎年11月5日の「世界津波の日」は、和歌山県の「稲むらの火」の故事にちなんでいます。和歌山は「津波防災」の学習?発信拠点です。国立大学法人和歌山大学とJR西日本和歌山支社では2013年から実践的津波避難訓練や鉄道防災教育?地域学習列車「鉃學」など、地域振興につながる防災訓練プログラムの開発を行っています。本鉄道津波対策サミットも2017年より共催開催いたしております。

 第四回となった鉄道津波対策サミットのサブテーマを「コロナ禍における鉄道津波対策の模索」と位置付け、コロナ禍で訓練の機会が減る中、新しい方法を模索している事例、ポスト?コロナ期にも対応可能な「ニュー?ノーマル」な鉄道津波対策のあり方を共に学習したいと思います。また、過去の津波対策の事例も継続して学ぶことで、鉄道乗車時の安全?安心の向上につなげていきたいと考えています。

 

日  時 2021年11月4日(木) 13:30~15:30(予定)
場  所 オンライン開催(Youtube LIVE)
※お申込者にURLをお知らせします配信終了後から1週間程度は、アーカイブ配信いたします
参加費 無  料  ※閲覧にかかる通信料等はご負担ください
主  催 国立大学法人 和歌山大学 紀伊半島価値共創基幹”Kii-Plus"
西日本旅客鉄道 株式会社 和歌山支社

【申込方法】こちらの申込みフォームに必要事項を入力し送信してください。
受付完了のメールが自動返信されます。 11月1日(月)申込〆切
お申込みいただいた方には11月2日(火)までにオンライン配信のURLをお知らせいたします。

【お問合せ先】災害科学?レジリエンス共創センター
 鉄道津波対策?観光地防災研究プロジェクト
 (和歌山大学紀伊半島価値共創基幹准教授) 西川 一弘
 お問合せ専用Eメール: kazuhiro@wakayama-u.ac.jp  電話:073-457-8503

【情報保障について】
情報保障に関する支援が必要な方は、10月22日までにご相談ください。

【プログラム】
都合により変更することがあります

13:30 開会あいさつ
   事例報告(1)
「“災害時避難ハンドブック”の取り組みについて(仮題)」
江ノ島電鉄株式会社 鉄道部 様
事前報告(2)
「JR西日本和歌山支社における津波対策と避難動画の作成について(仮題)」
西日本旅客鉄道株式会社和歌山支社 および
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター鉄道津波対策?観光地防災研究プロジェクト
   パネルディスカッション
 「ポスト?コロナ期にも対応可能な「ニュー?ノーマル」な鉄道津波対策のあり方」

【パネリスト】
江ノ島電鉄株式会社鉄道部 様
JR西日本和歌山支社

【コーディネータ】
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹Kii-Plus
 准教授  西川 一弘

15:30

閉会

 

関連記事

  • 【開催報告】防災?日本再生シンポジウム「第3回 鉄道津波対策サミット」
戻る

新着記事

  • お知らせ
  • イベント
  • 報道

このページの先頭へ

  • センター概要
  • 新着情報
  • 事業概要
  • 教育研究成果報告
  • 当センターへのご依頼について
  • リンク
  • ホーム
  • キャンパスマップ
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学災害科学?レジリエンス共創センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2018 Wakayama University